スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

南天草・魚貫崎 「池祭り」

2014年03月16日

南天草・牛深地方よいお天気です。


久しぶりに地区のお話。。。

私の住む魚貫町(おにきまち)の魚貫崎には池田池という池がありますが
ここは、大蛇池という名前もあります。



昔ここには男の大蛇が住んでいて
大江町にあるお万ヶ池に住む女の大蛇に
恋い焦がれ通っていたそうです。


男大蛇がデートのたびに田畑が大変荒れるのです。
困った住民は、通う道筋にある岩に「日輪」その下に「南無阿弥陀仏」と彫り沈めたそうです。
しかし、今度は海を泳いで女大蛇に会いに行こうとするため海がしけるのです。
困った住民は海路にあたる岩に「月輪」を刻み時化を抑えました。
その瀬を現在も地域の人たちは「三日月瀬」と呼んでいます。

(※私の勝手な解釈がありますので・・・)
                                        
 
で、池祭りは
厄年の男女がこの日厄払いのため餅投げをするのです。
いつもひっそりとした池のほとりにたくさんの人が集まります。




厄年の方たちはそれぞれに投げる餅をお供えします。

たくさん集まっていますww

今年は厄年の方多かったんですね。


たくさんの餅が投げられました。
中には500円玉が入っている餅もあったようですが私はGETできませんでした。(;一_一)




んッツ???
私の前では「福の神様」がもち拾い!!



いやぁ~よいお祭りです。

終了後はお神酒を頂き楽しい時間を過ごさせていただきました。


さすが豊かな海と暮らす町、イセエビやヒラメのお刺身まで出るんですね。
贅沢な地域の祭りです。

美しい海や山、これだけだったらあたり前。
この温かな人との触れ合いがこの地域の魅力なんです。
やっぱ、人なんですよね!

楽しい時間を頂きました。 「池祭り」
  


Posted by ナツ at 16:20
Comments(0)祭り