スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

3/15日 魚貫崎池祭りでした。

2015年03月15日

南天草・牛深地方朝よりシトシト雨。
今日は魚貫崎の一大イベント「池祭り」だというのに・・・・




朝からみんな心配しながら準備




餅投げを楽しみにお客様も少しづつ集まっていよいよはじまりはじまり。。。



なんと!雨が上がったのです。

区長さんのあいさつでスタート



今年は厄年の方がいらっしゃらず餅投げは中止カモ?と心配していたのですが
区民の希望により、区が餅を準備して絶えることなく今年も無事に餅投げができるのです。
うん!なんて素晴らしい!!(#^^#)

で、今年は子供たちが餅を投げることになりました。。。







結構大賑わい!

短時間で全部投げ終わりみんなたくさん拾っておりました。

もちろん終了後は公民館でお神酒をいただきまして、



来年の餅投げの話になりました。
何と来年は10名ほどの厄年の方がいらっしゃるとか(^^♪
もっとたくさんの餅が投げられるでしょうね。

どうぞこのブログを見ていらっしゃる皆様
来年の池祭りには南天草・牛深の一番端っこ「魚貫崎(おにきざき)」へお越しくださいませ!

温かい地区の方たちは誰が拾いに来ても大喜びですから!

でわ!でわ!


追伸  祭りの準備から当日までをDVDにしました。
欲しい方がいらっしゃったらお分けすることができます。
どうぞご連絡ください!!(#^^#)

魚貫崎の自然と文化を守り伝える会 武田 0969-72-8821



  


Posted by ナツ at 16:47
Comments(0)祭り

魚貫崎の祭(池祭り)

2015年03月08日

南 天草・牛深は今日も良いお天気
ロマンテイックでロハスな皆様いかがお過ごしでしょうか(#^^#)

来週日曜日(3月15日)はこの地区の祭です。
その名も池祭り!!!

地区の厄年の方が餅を用意し、厄払いの餅投げをします。
今日はその祭りの準備ということで除草作業としめ縄つくりがおこなわれました。



龍神様の周囲は綺麗に除草。
地区のみんなでおしゃべりしながら・・・
楽しい時間です。

男性はお神酒を頂きしめ縄つくり。。。



こんなぽかぽか良いお天気の日曜日
地区のみんなで一汗かいて
来週のお祭りを楽しみにおしゃべり・・・

なんてのどかで幸せな一日でしょう。



ここは魚貫町(おにきまち)池田地区
来週日曜日には餅投げがございます。
どうぞお越しくださいませ!
周囲には歩けるコースもありますのでご案内いたしますよ~
(まだまだ完成途中ですが・・・)

餅投げの様子はまたUPさせて頂きますね。

でわ!でわ!






  


Posted by ナツ at 12:53
Comments(0)祭り

南天草・魚貫崎 「池祭り」

2014年03月16日

南天草・牛深地方よいお天気です。


久しぶりに地区のお話。。。

私の住む魚貫町(おにきまち)の魚貫崎には池田池という池がありますが
ここは、大蛇池という名前もあります。



昔ここには男の大蛇が住んでいて
大江町にあるお万ヶ池に住む女の大蛇に
恋い焦がれ通っていたそうです。


男大蛇がデートのたびに田畑が大変荒れるのです。
困った住民は、通う道筋にある岩に「日輪」その下に「南無阿弥陀仏」と彫り沈めたそうです。
しかし、今度は海を泳いで女大蛇に会いに行こうとするため海がしけるのです。
困った住民は海路にあたる岩に「月輪」を刻み時化を抑えました。
その瀬を現在も地域の人たちは「三日月瀬」と呼んでいます。

(※私の勝手な解釈がありますので・・・)
                                        
 
で、池祭りは
厄年の男女がこの日厄払いのため餅投げをするのです。
いつもひっそりとした池のほとりにたくさんの人が集まります。




厄年の方たちはそれぞれに投げる餅をお供えします。

たくさん集まっていますww

今年は厄年の方多かったんですね。


たくさんの餅が投げられました。
中には500円玉が入っている餅もあったようですが私はGETできませんでした。(;一_一)




んッツ???
私の前では「福の神様」がもち拾い!!



いやぁ~よいお祭りです。

終了後はお神酒を頂き楽しい時間を過ごさせていただきました。


さすが豊かな海と暮らす町、イセエビやヒラメのお刺身まで出るんですね。
贅沢な地域の祭りです。

美しい海や山、これだけだったらあたり前。
この温かな人との触れ合いがこの地域の魅力なんです。
やっぱ、人なんですよね!

楽しい時間を頂きました。 「池祭り」
  


Posted by ナツ at 16:20
Comments(0)祭り

牛深あかね市 「ばくだん」と「生かまぼこ」

2011年12月04日

昨日 今日とまずまずのお天気に恵まれた牛深あかね市。

行って来ました〜
昨年迄は出展させて頂いたのですが、なんやかんやと忙しく、今年は断念。

いろんな人から問い合わせのあった

ばくだんと生かまぼこをご紹介します!!


まずは
「ばくだん」
これは原かまぼこさんのばくだんです。

揚げたかまぼこを切ると色鮮やかなゆで卵

卵が大好きな私はとっても嬉しいかまぼこです。


それから、
「生かまぼこ」

これは、福吉のかまぼこさん♪
アジも美味しいけどエソは美しい
煮たり焼いたりしますが

私は揚げたてを火傷しながら食べます


生を買って
玉ねぎや人参を混ぜて揚げると
野菜の甘味がめちゃくちゃうまい
冷凍して必要な分づつ使えるし…
少し残ったやつはみじん切りにしてチャーハンとかね。

あちこちで味見して満足の1日でした〜

ガンガゼの佃煮はかすかにウニのかおりが残り
庶民的な瓶詰めかな?
温かいご飯が進みそう

皆様どんな休日をお過ごしでしょうか?素敵な1日をお過ごしくださいね

  続きを読む


Posted by ナツ at 14:37
Comments(2)祭り

天草大陶磁器展と街中ぎゃらりー

2011年11月04日

天草は今 アーティストでいっぱいです。

11月2日から6日まで開催されている天草大陶磁器展へ行ってまいりました。


自称ビーチコーマ―の私としては

アーティストが集まるこの日はとっても楽しみなイベントです。


昨日(3日)の祭日と土曜、日曜はたぶん人出も多いだろうと思い
今日、4日の平日ねらいです。

確かに正解でした。。。


まず、陶磁器展会場に・・・9時半到着。

天草宝島教室でお世話になってる陶丘工房の末石先生に会えたので
ごあいさつ。。。(覚えていてくれたかは不明ですが・・・)

同じ牛深のうつぎ窯さんともお話しできて・・・

ぜんぶで78の窯元さんのブースをじっくり見学できました。
人出が少ないといろいろお話ができるんですよね。

私の狙いは正解だったのですよ…

ちなみに・・・ここでは好きな窯元さんのコーヒーカップでコーヒーが飲めるコーナーや
ろくろや絵付け体験ができます。


その後シャトルバスで5分移動

街中ギャラリーがあるポルト周辺の探索!


まずはポルト3Fの天草世間遺産展へ

ここはいつも見慣れた天草の新しい味方ができて新発見でした。
御領地区の活性化はここから始まったんだな~っと感心!

私も   「牛深のいいとこ見つけ隊」 として頑張ろうかな~さんて思いながら

銀天街へ移動



いつもはシャッターの下りた街中が

ちょっと違った雰囲気で

そんな中でいいもの発見!

「廃材×天草」   がテーマの  YOUさんのギャラリー

ビーチグラスが置いてあって私のアンテナにピピピッとね!


私の創作意欲もわいてきたのです。


魚貫のビーチもしっかり宣伝して

手彫り硯工房 一滴の水さんともしっかりお話しできて


とっても有意義な時間を過ごせました。



その後はシャトルバスでメインセンターへ戻り
美味しいもの探し。。。

BOSSは珊瑚礁さんのカレー
私は赤こしょうさんのライスコロッケ

(写真撮る間もなく間食してしまいました・・・スミマセン)

お土産にル・ヴァン・リプレさんのまるごとマロンパイとまるごと無花果のコンポートを購入!



無事帰路についたのでした。


明日11月5日・6日は{B級グルメの祭典&天草ちゃんぽんグランプリ} 
も開催されます。


ぜひ、天草へお越しの方はのぞいてみてくださいね。


  


Posted by ナツ at 16:51
Comments(0)祭り

天草の祭り 無形民俗文化財 魚貫 塩振り踊り

2011年10月23日

南 天草  牛深地方 暑いし熱いです。

先日より天草市魚貫町では
魚貫住吉神社で秋祭りが行われています。

移住して三年目
初めて足を運びました。。    (おそいって!)

牛深と言ったらハイヤ祭りと思っていましたが

ハイヤよりも感動してしまいました。



江戸時代 大阪 住吉神社で習得した塩降り踊りが今も受け継がれ踊られているのですが

この踊り手は世襲制で伝えられておりその家系の男子のみが受け継いでいくとのこと。


この祭りを見ているとおじいちゃんと孫の微笑ましく
そして自慢げな

そんな光景や表情をたくさん見ました。


先祖から受け継いだものを守っていく、
そして伝える

しぜんに学んで言ってるんですね。




獅子舞も初めて真剣に見ました。

男獅子が子供の持った鎌を取り上げに来ますが
どうやって奪うか鳥居のところでずいぶん迷います。

かわいい孫悟空みたいな子供がやっつけます。
(スミマセン。なんて呼ぶのかわかりません。)


すると、女獅子が七つの山を越えて再び鎌を
奪いに来るのですが

女獅子のほうが荒い!!!



こんなガイドをしてくれた浦越の福本さんのおかげで
ほんとわくわくとしながら
楽しめました。


太鼓や笛も代々伝わっているのでしょうね。




都会に行かれた方たちがこの祭りに合わせて帰省されるのがよくわかります。


この祭りをほんと大切に伝えていかなくてはと思いました。




  続きを読む


Posted by ナツ at 17:59
Comments(2)祭り

ハイヤ祭り 終了 イカ飯 完売

2010年04月18日

なんとか 生きてます 。

お天気に恵まれ、初めての出店もなんとか終了。

試行錯誤のイカ飯とかき揚げ。

イカの大きさやもち米の量、
一度に炊く量など
かなり泣きました。
地元の漁師さんに
合格をもらったのが 実は1日前

今日終了するまで
食事も喉を通らなかったのです 。

今回

ブログ見てますって 声をかけて頂き
本当に嬉しかったです。
とっても素敵なバイカーさんの後ろ姿、思わずを撮ってしまいました。

もっと沢山お話ししたかったのですが

何しろバタバタできちんとお話し出来ず
ごめんなさい。

今日はとにかくいろんなありがとうを言いたいけれど…

とにかく眠ります。
また後日…  


Posted by ナツ at 19:53
Comments(1)祭り

気持ちだけてんてこ舞い!!

2010年04月14日

いよいよ牛深ハイヤ祭りが迫って来ました。
今日から助っ人二名 到着

頼りにしてます…

明日からはイカ飯の下ごしらえ。

いまも冷凍室で出番を待っております。

イカは見たくもない位に時間を共にする予定です。

また、心に余裕があれば経過報告するつもりですけど…

アップがなければ
ばたぐるってる
と思って下さい  


Posted by ナツ at 18:42
Comments(4)祭り