スポンサーサイト
漂着物学会 2017年 天草大会
2016年12月16日
ロマンティックでロハスな皆様
コンニチハ!
ビーチコーミング
の楽しさを感じてから
海岸に行けば
モノの集まりそうなところばかり見てしまうようになりました。(笑)
漂着物学会というものを知り
その奥深さ、
科学という視点を考えるようになり
子供たちに楽しみながら
調べたり
作ったりしてもらえたら
天草の素晴らしさをもっともっと
子供たちの感性で
言葉で表現してもらえるのではないか
そんな、大それた計画が
少しずつ
協力者たちの力を借りて
動き始めました。
その歴史はこのブログにずっと綴ってきたつもりです。
その漂着物学会の第17回大会が「天草」で開催されることとなりました。
私は来年10月14日15日の大会まで
天草でのビーチコーマー増産(笑)計画プロジェクトを遂行していくため
熱意と行動力、人脈を頼り布教活動に精進いたします。。。
ということで、

ビーチコーミングガイド育成研修会

楽しいビーチコーミングクラフト研修会
どうぞ興味のある方ご参加を!
お申し込み、お問い合わせはメッセージ、又はメールでどうぞ!
また近くなったらお知らせいたします。
先月より
天草各地の海岸でビーチコーミングやってます。
11月は大江 須ヶ無田海岸
12月 五和 引坂・松原海岸
来年1月は 富岡海水浴場
どうぞご参加ください~
でわ!でわ!
コンニチハ!
ビーチコーミング
の楽しさを感じてから
海岸に行けば
モノの集まりそうなところばかり見てしまうようになりました。(笑)
漂着物学会というものを知り
その奥深さ、
科学という視点を考えるようになり
子供たちに楽しみながら
調べたり
作ったりしてもらえたら
天草の素晴らしさをもっともっと
子供たちの感性で
言葉で表現してもらえるのではないか
そんな、大それた計画が
少しずつ
協力者たちの力を借りて
動き始めました。
その歴史はこのブログにずっと綴ってきたつもりです。
その漂着物学会の第17回大会が「天草」で開催されることとなりました。
私は来年10月14日15日の大会まで
天草でのビーチコーマー増産(笑)計画プロジェクトを遂行していくため
熱意と行動力、人脈を頼り布教活動に精進いたします。。。
ということで、

ビーチコーミングガイド育成研修会

楽しいビーチコーミングクラフト研修会
どうぞ興味のある方ご参加を!
お申し込み、お問い合わせはメッセージ、又はメールでどうぞ!
また近くなったらお知らせいたします。
先月より
天草各地の海岸でビーチコーミングやってます。
11月は大江 須ヶ無田海岸
12月 五和 引坂・松原海岸
来年1月は 富岡海水浴場
どうぞご参加ください~
でわ!でわ!
タグ :ビーチコーミング
田舎暮らしってどんな感じかっていうと・・・
2016年12月15日
ロマンティックでロハスな皆様~
こんにちは!
今日のタイトルどうですか?
ビビビッってくるものありました?
まあ、田舎って人それぞれのイメージがありますから
読む人のイメージでどんな風にも対応できる言葉ですよね。
田舎にあったかいもの感じる人も
暗いイメージもあるわけで
今の私のイメージで言うと
色んな事が試せる面白いフィールド!!(笑)

以前台風の時に流れてきた流木
これをベンチにしようかってアイデアが出てきて
ノリの良い住民があーでもない
こーでもないと
ベンチを作りました。


人が集まってきます。。。(笑)
私は遠目でウォッチング(≧▽≦)
これは魚貫崎フットパスのこーす途中。
みんなが、休憩するのにいいですね~
みんながやろうって思ってくれれば
どんなこともあっという間に出来上がっちゃう。
こんな強みがあるんですね~田舎暮らしって!
まあ、私的に言わせてもらうと
作り過ぎなベンチになってしまってますが
もうしばらくすれば
風や波にさらされて自然に優しい形になっていけばよいのかと思います。
くれぐれも、これ以上触らないでほしい!
塗ったり、削ったり、くくりつけたり・・・・・・(笑)
次の台風で流れていっても仕方ない
それくらいの心構えで
ゆる~くゆる~く
これが田舎暮らしを楽しむってものでしょう。
どうぞ今のうちに座りに来てくださいね!
続きを読む
こんにちは!
今日のタイトルどうですか?
ビビビッってくるものありました?
まあ、田舎って人それぞれのイメージがありますから
読む人のイメージでどんな風にも対応できる言葉ですよね。
田舎にあったかいもの感じる人も
暗いイメージもあるわけで
今の私のイメージで言うと
色んな事が試せる面白いフィールド!!(笑)

以前台風の時に流れてきた流木
これをベンチにしようかってアイデアが出てきて
ノリの良い住民があーでもない
こーでもないと
ベンチを作りました。


人が集まってきます。。。(笑)
私は遠目でウォッチング(≧▽≦)
これは魚貫崎フットパスのこーす途中。
みんなが、休憩するのにいいですね~
みんながやろうって思ってくれれば
どんなこともあっという間に出来上がっちゃう。
こんな強みがあるんですね~田舎暮らしって!
まあ、私的に言わせてもらうと
作り過ぎなベンチになってしまってますが
もうしばらくすれば
風や波にさらされて自然に優しい形になっていけばよいのかと思います。
くれぐれも、これ以上触らないでほしい!
塗ったり、削ったり、くくりつけたり・・・・・・(笑)
次の台風で流れていっても仕方ない
それくらいの心構えで
ゆる~くゆる~く
これが田舎暮らしを楽しむってものでしょう。
どうぞ今のうちに座りに来てくださいね!
続きを読む
ガラスの浮き球(ビン玉)
2016年12月07日
ロマンティックでロハスな皆様!
おはようございます。
タイトルのガラスの浮き球。。。(牛深ではビン玉といいます。)
一度拾ってみたかったのです。
ガラスがですよ。
どんぶらこどんぶらこと流れて
割れずに漂着する。
まあ、元々浮きですから丈夫に出来ていると思うのですが
あのまんまるなガラスが、水も入らないように作ってあるってことがまず感動で、
今はガラス製の浮きって無いのでとってもレアで憧れます。
どんなものか???
そうですよね。普通分からないですよね。

これは北海道博物館の漂着物展の浮きのコーナーです。
奥の真ん中がガラス製の浮き
その周りはプラだったりするのですが中には白樺の皮で作った浮きもあります。
浮きとは漁業の時に網などの漁具をを浮かせるためのものです。
北海道で見つけた浮き球

ホントにラッキーでした。
現在は潮抜き中ですがこのヘビガイの殻残したいのですがポロポロと剥がれ落ちていきます。

カワイイカワイイ私のビン玉(*´▽`*)
残念ながら刻印はありませんでした。
刻印とは作った会社のマークなんですがこれが入っていると
そのルーツが分かるということです。。。
実は、この前日ガラスの浮き球GETしたんです。
50個も・・・・・


拾ったわけでは無く、
じゃんけん大会で頂いたものです。。。
なんと強運なワタシ(*´▽`*)
でとっても嬉しいの図!!!

嗚呼、この子たちをどんなふうに飾ってあげようかと
楽しい、嬉しい悩みがいっぱいの
今日この頃です。。。
でわ!でわ!
おはようございます。
タイトルのガラスの浮き球。。。(牛深ではビン玉といいます。)
一度拾ってみたかったのです。
ガラスがですよ。
どんぶらこどんぶらこと流れて
割れずに漂着する。
まあ、元々浮きですから丈夫に出来ていると思うのですが
あのまんまるなガラスが、水も入らないように作ってあるってことがまず感動で、
今はガラス製の浮きって無いのでとってもレアで憧れます。
どんなものか???
そうですよね。普通分からないですよね。

これは北海道博物館の漂着物展の浮きのコーナーです。
奥の真ん中がガラス製の浮き
その周りはプラだったりするのですが中には白樺の皮で作った浮きもあります。
浮きとは漁業の時に網などの漁具をを浮かせるためのものです。
北海道で見つけた浮き球

ホントにラッキーでした。
現在は潮抜き中ですがこのヘビガイの殻残したいのですがポロポロと剥がれ落ちていきます。

カワイイカワイイ私のビン玉(*´▽`*)
残念ながら刻印はありませんでした。
刻印とは作った会社のマークなんですがこれが入っていると
そのルーツが分かるということです。。。
実は、この前日ガラスの浮き球GETしたんです。
50個も・・・・・


拾ったわけでは無く、
じゃんけん大会で頂いたものです。。。
なんと強運なワタシ(*´▽`*)
でとっても嬉しいの図!!!

嗚呼、この子たちをどんなふうに飾ってあげようかと
楽しい、嬉しい悩みがいっぱいの
今日この頃です。。。
でわ!でわ!
北海道大会その③石狩 望来海岸BC
2016年12月04日
ロマンティックでロハスな皆様こんにちは!
北海道大会翌日のBCです。
海岸線が長いです。海が荒れてました。
雨でした。
寒かったです。

しかし、皆さんテンション高~い!




化石班と拾い班に分かれました。
私は拾い班。
何が拾いたかったかというと
ガラスの浮き球(*´▽`*)
結構狙ったものをGETできてます。。。
石垣では海豆狙いでドロップモダマGETできたし(*´▽`*)
※実は昨夜の交流会で50個の浮き球をジャンケンでGETしてるのですが・・・
やっぱ自分で拾いたい。。。
ってことで




こ~んな浜をゆっくりと歩きます。

うーん
流れ着いた流木さえも美しい(*´▽`*)



プラさえも新鮮に思えます。
いつもと違った海岸歩くのって楽しい。。。

んん~~~~~~っつ
臭う!!

ツイにお宝GET!!
なんてついてる私(*´▽`*)
念願のガラスの浮き球と出会えたのでした。
アドレナリン出まくりです。
で他に拾ったプラ製品はケマ様へ。。。
で、急に寒くなったのですが
名残惜しい望来海岸とお別れし札幌へと~
今回はあまりに寒くって
他の方々の拾ったモノなど見せていただく暇もなく
サーモンファクトリーとかでお土産買っての終了でした。
きっとすごいお宝出たんだろうな~
化石も気になるところです。
AZさんはウルトラマン拾ってたなぁ~
続きを読む
北海道大会翌日のBCです。
海岸線が長いです。海が荒れてました。
雨でした。
寒かったです。

しかし、皆さんテンション高~い!




化石班と拾い班に分かれました。
私は拾い班。
何が拾いたかったかというと
ガラスの浮き球(*´▽`*)
結構狙ったものをGETできてます。。。
石垣では海豆狙いでドロップモダマGETできたし(*´▽`*)
※実は昨夜の交流会で50個の浮き球をジャンケンでGETしてるのですが・・・
やっぱ自分で拾いたい。。。
ってことで




こ~んな浜をゆっくりと歩きます。

うーん
流れ着いた流木さえも美しい(*´▽`*)



プラさえも新鮮に思えます。
いつもと違った海岸歩くのって楽しい。。。

んん~~~~~~っつ
臭う!!

ツイにお宝GET!!
なんてついてる私(*´▽`*)
念願のガラスの浮き球と出会えたのでした。
アドレナリン出まくりです。
で他に拾ったプラ製品はケマ様へ。。。
で、急に寒くなったのですが
名残惜しい望来海岸とお別れし札幌へと~
今回はあまりに寒くって
他の方々の拾ったモノなど見せていただく暇もなく
サーモンファクトリーとかでお土産買っての終了でした。
きっとすごいお宝出たんだろうな~
化石も気になるところです。
AZさんはウルトラマン拾ってたなぁ~
続きを読む
ビーチコーミングってなに?って天草の方に(*´▽`*)お知らせ~
2016年12月03日
ロマンティックでロハスな皆様
こんにちは!

海に囲まれた日本国!
そして天草。
ちょっと足を延ばせばそこは海!

中を覗けば

こんなかわいい子が(*´▽`*)いたり

こんな美しい風景に出会えたり
海っていいですね。大切にしたいですよね。
この海に流れつくものに少しだけ目を向けて
感じる
考える
楽しむ
それがビーチコーミングです。
「清掃活動ですか?」
と聞かれればそれもあるし
「何か作るんですか?」
と聞かれればそれもあるし
「美味しいものがあるんですか?」
と聞かれればそれもあるし
(≧▽≦)
日によって違うし・・・
とにかく、一緒に
浜を歩いてみませんか?
ってことで
12月10日(土曜日)
どうぞ皆様気が向いたら覗いてくださいね~
10時集合2時間程度です。
お問い合わせはチラシの中の番号へどうぞ!
続きを読む
こんにちは!

海に囲まれた日本国!
そして天草。
ちょっと足を延ばせばそこは海!

中を覗けば
こんなかわいい子が(*´▽`*)いたり
こんな美しい風景に出会えたり
海っていいですね。大切にしたいですよね。
この海に流れつくものに少しだけ目を向けて
感じる
考える
楽しむ
それがビーチコーミングです。
「清掃活動ですか?」
と聞かれればそれもあるし
「何か作るんですか?」
と聞かれればそれもあるし
「美味しいものがあるんですか?」
と聞かれればそれもあるし
(≧▽≦)
日によって違うし・・・
とにかく、一緒に
浜を歩いてみませんか?
ってことで
12月10日(土曜日)

どうぞ皆様気が向いたら覗いてくださいね~
10時集合2時間程度です。
お問い合わせはチラシの中の番号へどうぞ!
続きを読む
漂着物学会 北海道大会その②
2016年12月02日
ロマンティックでロハスな皆様
いよいよ大会当日ですよん!

そうです。
会場は北海道博物館

コーンな立派な赤いじゅうたん。
出展者の皆さんがそれぞれ準備を始めます。








人はどんどん多くなり
それぞれが持ち寄ったいろんなもののお話を聞きながら
各地の情報収集。
その地でしか拾えないもの、
その人らしい作品
そんな中で故「石井忠」顧問とのみなさんの思い出を展示するコーナーがあり
羨ましいお宝も見せていただきました。

私は持っている本の著者であるということ以外直接は存じ上げておりません。
しかしこれまでのご活躍、イラストの数々からとても親しみを感じている一ファンとしてとても
訃報の知らせは残念でした。
ポスター発表のコーナー






発表者の方にいろんなこと聞けます。
日ごろ不思議に思っていること解決できたりします。
琴引浜のネイチャークラブハウスの安松先生!
参考にさせていただきます。。。
(昨年は視察に行ってきました。)



午後からは基調講演と
研究発表がありました。

松石 隆氏(北海道大学大学院水産学研究院 准教授)
「北海道における鯨類のストランディング」

これは何かわかりますか?
なんと、アオイガイの中身はタコです。

これです!アオイガイ
この写真は北海道博物館内で撮影したのですが・・・・(よかったのかな?)※ごめんなさ~い!!
まだまだお伝えしたいこと盛りだくさんなのですが・・・
今日はこの辺で・・・
途中になってしまって済みませ~ん(◎_◎;)
続きを読む
いよいよ大会当日ですよん!

そうです。
会場は北海道博物館

コーンな立派な赤いじゅうたん。
出展者の皆さんがそれぞれ準備を始めます。









人はどんどん多くなり
それぞれが持ち寄ったいろんなもののお話を聞きながら
各地の情報収集。
その地でしか拾えないもの、
その人らしい作品
そんな中で故「石井忠」顧問とのみなさんの思い出を展示するコーナーがあり
羨ましいお宝も見せていただきました。

私は持っている本の著者であるということ以外直接は存じ上げておりません。
しかしこれまでのご活躍、イラストの数々からとても親しみを感じている一ファンとしてとても
訃報の知らせは残念でした。
ポスター発表のコーナー






発表者の方にいろんなこと聞けます。
日ごろ不思議に思っていること解決できたりします。
琴引浜のネイチャークラブハウスの安松先生!
参考にさせていただきます。。。
(昨年は視察に行ってきました。)



午後からは基調講演と
研究発表がありました。

松石 隆氏(北海道大学大学院水産学研究院 准教授)
「北海道における鯨類のストランディング」

これは何かわかりますか?
なんと、アオイガイの中身はタコです。

これです!アオイガイ
この写真は北海道博物館内で撮影したのですが・・・・(よかったのかな?)※ごめんなさ~い!!
まだまだお伝えしたいこと盛りだくさんなのですが・・・
今日はこの辺で・・・
途中になってしまって済みませ~ん(◎_◎;)
続きを読む