スポンサーサイト
移住で成功する秘訣
2016年01月27日
ロマンテイックでロハスな皆様!こんにちは!
今日はずいぶんと暖かく感じます。
今、地方で暮らしたいと考えていらっしゃる方が多いと聞きます。
私も数年前にこの南天草・牛深へ来た移住者です。
今日のタイトルもまた偉そうでちょっと、こっぱずかしい話題ですね。
なんだか私が成功者のようですが
ここにいて楽しいって思えるからある意味成功ですよね。

(この写真は10年以上草に覆われ埋もれていたお地蔵さま。地域を歩けるコースづくりでポイントになりました。)
最初の5年ほどは、地域の方とほとんど接点がありませんでした。
年に一度区の総会に出席するくらいかな?
顔は知ってても名前がわからない。。。(;一_一)
人から聞く噂話では
「あんまりよく言われてないよ・・・・」
うーん、かなりショックですよね。
こんな時もずっと親切にしてくれたおばあちゃんが居まして、
採れたて野菜やお煮しめ、彼岸だごなどもってきてくれてました。
そして、地域の行事の話をして誘ってくれました。

そんな感じで
徐々に、徐々に交流が始まったのです。
このKおばあちゃんにはホント感謝です。

海水で漬ける高菜漬けも教えてもらいました。
今は地域の方たちとこの魚貫崎の宝探しをしています。
良いものが一杯!!
みんなで大切に活用しようと思っています。
今日はフットパスコースの整備

先日歩いてる途中
「歩くとは良かばってん、ゴミば捨てんごてせんと!!」 (わかるかな?(;一_一))
と怒っていたおじいちゃんの畑の近く。
みんなで綺麗に除草整備。

休憩に「のっぺい汁」
本当に楽しく地域づくりやってます。
そうそう、タイトルにある成功の秘訣!
「楽しいこと!」ですよね。
楽しくなるためには時間がかかることもあります。
キーマンが必要でもあります。
この魚貫崎はウェルカムでいきます。
宝がいっぱいあります。
またご紹介いたしますね。
でわ!でわ!
今日はずいぶんと暖かく感じます。
今、地方で暮らしたいと考えていらっしゃる方が多いと聞きます。
私も数年前にこの南天草・牛深へ来た移住者です。
今日のタイトルもまた偉そうでちょっと、こっぱずかしい話題ですね。
なんだか私が成功者のようですが
ここにいて楽しいって思えるからある意味成功ですよね。
(この写真は10年以上草に覆われ埋もれていたお地蔵さま。地域を歩けるコースづくりでポイントになりました。)
最初の5年ほどは、地域の方とほとんど接点がありませんでした。
年に一度区の総会に出席するくらいかな?
顔は知ってても名前がわからない。。。(;一_一)
人から聞く噂話では
「あんまりよく言われてないよ・・・・」
うーん、かなりショックですよね。
こんな時もずっと親切にしてくれたおばあちゃんが居まして、
採れたて野菜やお煮しめ、彼岸だごなどもってきてくれてました。
そして、地域の行事の話をして誘ってくれました。

そんな感じで
徐々に、徐々に交流が始まったのです。
このKおばあちゃんにはホント感謝です。
海水で漬ける高菜漬けも教えてもらいました。
今は地域の方たちとこの魚貫崎の宝探しをしています。
良いものが一杯!!
みんなで大切に活用しようと思っています。
今日はフットパスコースの整備

先日歩いてる途中
「歩くとは良かばってん、ゴミば捨てんごてせんと!!」 (わかるかな?(;一_一))
と怒っていたおじいちゃんの畑の近く。
みんなで綺麗に除草整備。

休憩に「のっぺい汁」
本当に楽しく地域づくりやってます。
そうそう、タイトルにある成功の秘訣!
「楽しいこと!」ですよね。
楽しくなるためには時間がかかることもあります。
キーマンが必要でもあります。
この魚貫崎はウェルカムでいきます。
宝がいっぱいあります。
またご紹介いたしますね。
でわ!でわ!
タグ :地域づくり
過疎化が生んだ宝物
2016年01月26日
ロマンテイックでロハスな皆様
こんにちは!
大それたタイトルにいささか心苦しいのですが・・・

遠見岳より見た池田区です。
池田池があり東シナ海があり
そこには里山、里海の暮らしがあります。
美しい集落です。
今現在80名ほどがいるそうですが
15歳以下の子供は2名。小学生はいません。
こんな地域で、地域のお母さんたちと
楽しいことやりたいねって活動し始めました。
最近はフットパスコースつくり。
そこで見つけたのがこんな木!

横から見ると

もっと近くで見ると

どうです!
なんだか宝くじでもあたりそうな
大好きな方のハートを射止めそうな。。。(#^^#)
こんなご利益ありそうな気を発見!
実はわたくし、ひそかにこの木をなでてまいりました。。。
宝くじ当たったら絶対内緒にはしません!
この場でご報告いたします!
楽しみにお待ちください。(#^^#)
この道もう10年以上も誰も通らなかった道。
となり同士の木がお互いに譲り合って大きくなったのがこの形だったのでしょうね。
邪魔だけどお互いを受け入れ、同化しています。
自然の中で生きるって受け入れることなんだなとしみじみ感じ入りました。
今日の学びです。
素晴らしいフットパスコースのポイントまたご報告いたしますね~
こんにちは!
大それたタイトルにいささか心苦しいのですが・・・

遠見岳より見た池田区です。
池田池があり東シナ海があり
そこには里山、里海の暮らしがあります。
美しい集落です。
今現在80名ほどがいるそうですが
15歳以下の子供は2名。小学生はいません。
こんな地域で、地域のお母さんたちと
楽しいことやりたいねって活動し始めました。
最近はフットパスコースつくり。
そこで見つけたのがこんな木!

横から見ると

もっと近くで見ると

どうです!
なんだか宝くじでもあたりそうな
大好きな方のハートを射止めそうな。。。(#^^#)
こんなご利益ありそうな気を発見!
実はわたくし、ひそかにこの木をなでてまいりました。。。
宝くじ当たったら絶対内緒にはしません!
この場でご報告いたします!
楽しみにお待ちください。(#^^#)
この道もう10年以上も誰も通らなかった道。
となり同士の木がお互いに譲り合って大きくなったのがこの形だったのでしょうね。
邪魔だけどお互いを受け入れ、同化しています。
自然の中で生きるって受け入れることなんだなとしみじみ感じ入りました。
今日の学びです。
素晴らしいフットパスコースのポイントまたご報告いたしますね~
天草市魚貫町の雪景色
2016年01月25日
ロマンテイックでロハスな皆様! こんにちは。。。
南天草・牛深に大寒波襲来!!
二日間籠っております。
本日のシンボルツリー

真っ白な雪は今も降り積もっております。
ちなみに・・・
真夏のシンボルツリー

どちらも美しいと思います。
この魚貫崎地区
今は銀世界。

なんだか不思議な光景です。

龍神様にも雪が積もり

池の周囲も雪
石垣に積もる雪が美しいです。

樹齢300年といわれているアコウの木にも雪。
このアコウの木はこんな雪景色何度見たのかしら・・・
勿論、ベンチにには誰もいません。
20年ほど前も大雪があったということです。
今日明日はこの雪景色しっかり目に焼き付けておこうと
ウロウロしております。
どうぞ皆様、温かくしてお過ごしくださいませ!
でわ!でわ!

プランターのチューリップはまた冬眠かな?
雪に大喜びのナッチャン(#^^#)
南天草・牛深に大寒波襲来!!
二日間籠っております。
本日のシンボルツリー

真っ白な雪は今も降り積もっております。
ちなみに・・・
真夏のシンボルツリー

どちらも美しいと思います。
この魚貫崎地区
今は銀世界。

なんだか不思議な光景です。

龍神様にも雪が積もり

池の周囲も雪
石垣に積もる雪が美しいです。

樹齢300年といわれているアコウの木にも雪。
このアコウの木はこんな雪景色何度見たのかしら・・・
勿論、ベンチにには誰もいません。
20年ほど前も大雪があったということです。
今日明日はこの雪景色しっかり目に焼き付けておこうと
ウロウロしております。
どうぞ皆様、温かくしてお過ごしくださいませ!
でわ!でわ!

プランターのチューリップはまた冬眠かな?
雪に大喜びのナッチャン(#^^#)
私が考える移住で大切なこと。
2016年01月23日

ロマンテイックでロハスな皆様こんにちは!
私が移住者であるってことはなんどもお話しているかと・・・
生まれも育ちもまったく海と関係なく
今毎日潮風を浴び、波音を聞き暮らしているのが不思議でタマリマセン。。。
海と関係するようになったのは20代後半でスクーバダイビングを始めたのがきっかけです。
だから、牛深に来たかっていうとそれだけではありません。
一緒にダイビング始めた友達は今沖縄にいますから・・・・(*´▽`*)

海って人生を変えるんですよね。
素晴らしい海との出会いでした。
牛深とのご縁
それは人でした。
牛深の漁師さんたちです。
過去の記事でもいろんなエピソードは紹介していますが漁師さんたちの温かさはやはり魅力でした。
そう、あったかいんです。。。

一昨日、牛深でフットパスを取り組んでいこうということでハイヤ大橋をランブリングするコースを地域内外の方たちと歩きました。
なんとこの時、牛深漁師さんが道端カフェをしてくれたんです。
お茶に手作りの塩干しを焼いて待っててくれました。
わざわざよそから歩きに来てくれる人たちに何かをしたいってことで手伝ってくれました。
よそ者の私たちの提案をすぐに実行に移してくれる柔軟さは人間の大きさだと思います。
ひよっこの私たちの思いも一緒になって聞いて考えてくれます。
だから私たちも一緒になって地域のことやれるのです。
楽しいです。
この牛深に、魚貫崎に移住してきてよかった。そう思っています。
移住で大切なこと、地域の人と無理せず自然体で付き合っていくことかな?
無理すると大変になってきますものね。
必ず理解してくれる心の大きいやさしい人がいます。
そんなキーマンが早く見つかると良いですね。
今日はふっと思い付き、記録してみました。
でわ!でわ!
ほとぼり冷めるまで・・・(;一_一)
2016年01月11日
ロマンテイックでロハスな皆様・・・・・・・・・・コンニチハ・・・・・・・・・
キョロキョロ・・・・・・|ω・)
前回の記事があまりにも読まれていて・・・・・
一瞬ですが15位まで行ったと通知が来てビビっています。。。。
自分の首を絞めてしまったようです。(;一_一)

ほとぼりが冷めるまで
静かにしなきゃです。。。。
ダイソー好きなのに。。。
続きを読む
キョロキョロ・・・・・・|ω・)
前回の記事があまりにも読まれていて・・・・・
一瞬ですが15位まで行ったと通知が来てビビっています。。。。
自分の首を絞めてしまったようです。(;一_一)
ほとぼりが冷めるまで
静かにしなきゃです。。。。
ダイソー好きなのに。。。
続きを読む
んんっつ?これって万引き(゚Д゚;)
2016年01月10日
ロマンテイックでロハスな皆様!おはようございます!
冬らしい気温になりました。
昨日の浜も寒くって風に吹かれると手が冷たい。。。

真っ黒な雲が今にも雪になりそうと思いながら
今日の私のアンテナでお宝探し・・・

これはイモガイの仲間の頭の部分(こんな表現でいいのか・・・・?)

これならわかっていただけましたでしょうか(#^^#)
貝殻は波に踊り、岩場や石ころにぶつかり磨かれ、弱い部分が欠け、頭(?)の部分が残っていくのですね。
美しいと思います。
で・・・・・・・なぜこんなタイトル?
いつも使ってるピンクのバケツのふたが飛んでいきまして・・・・
魔法のように2つに!!!

んんんっつ(゚Д゚;)
もしかして?買ったときに蓋が2つくっついたまま買ってしまった?????
(´゚д゚`)ひゃ~~~~~~~~~~っつ
ごめんなさいダイソー様
これってきっと万引きっていうのカモ?
これ買ったの2年くらい前?
いまさら返すわけにはいかないよね?
どうする・・・私(゚Д゚;)
冬らしい気温になりました。
昨日の浜も寒くって風に吹かれると手が冷たい。。。

真っ黒な雲が今にも雪になりそうと思いながら
今日の私のアンテナでお宝探し・・・

これはイモガイの仲間の頭の部分(こんな表現でいいのか・・・・?)

これならわかっていただけましたでしょうか(#^^#)
貝殻は波に踊り、岩場や石ころにぶつかり磨かれ、弱い部分が欠け、頭(?)の部分が残っていくのですね。
美しいと思います。
で・・・・・・・なぜこんなタイトル?
いつも使ってるピンクのバケツのふたが飛んでいきまして・・・・
魔法のように2つに!!!

んんんっつ(゚Д゚;)
もしかして?買ったときに蓋が2つくっついたまま買ってしまった?????
(´゚д゚`)ひゃ~~~~~~~~~~っつ
ごめんなさいダイソー様
これってきっと万引きっていうのカモ?
これ買ったの2年くらい前?
いまさら返すわけにはいかないよね?
どうする・・・私(゚Д゚;)
新年あけましておめでとうございます。
2016年01月03日

あけましておめでとうございます。
いや~早いものでもう1月3日!!
2日よりお休み頂き、こらえていた浜歩きを存分に楽しんでまいりました。
写真は牛深の加世浦港
お正月はどの船も大漁旗に日の丸に賑やかです。
月日のたつのは本当に早く
この牛深へ移住して7年?8年目に入るのかな?
もう数えられなくなりました。
牛深の言葉も良く分かるし・・・
郷土料理のガネアゲも作れるようになったし・・・

お客様に道案内もできるし・・・

地域のお母さんたちとフットパスコースつくりの除草作業もやったし
何にも不自由はありません(*^^)v
牛深の良いとこいっぱい知って
もっと暮らしやすく楽しいところになったらいいなと
ビーチコーミングの提案やって
昨日も近所のお母さんに拾ってるところ声かけられて
お母さん「なんば拾いよっと?」
私 「これ石炭と違う?」
お母さん「違う違う・・・」 (;^ω^)
な~んて楽しいのです。

迷い込んできたハチもすっかり家族の一員。
こんな当たり前の風景がほんと幸せだなって思います。
すべて、協力支援していただいている皆様のおかげです。
はやく、御恩が返せるように今一度気を引き締めて今年1年頑張ろうと思います。
夢は叶えるもの。。。。
諦めず、地道にコツコツ・・・・何のとりえもないのですからこれしかありません!
「継続は力なり」
自分に聞いてみる
「夢ってなあに?」
・・・・・・・・・・想像・・・・・・・・・・・・・・・・・
環境について考えながら遊べるビーチコーミングのミュージアムらしきもの(?)を作る。
そこには、地域のお母さんやビーチコーミング研究会の人たちが笑いながら子供たちといろんなことして遊んでいる。
・・・・・・・・・・現実・・・・・・・・・・・・・・・・・
まずは、目の前のことを丁寧にひとつづつ片づけること。
こんな感じでこの1年のこと考えています。
でわ!でわ!