スポンサーサイト
不老不死!ベニクラゲ再生生物学体験研究所に行ってきた。
2018年10月30日
ロマンティックでロハスな皆様! おはようございます!
ベニクラゲってご存知ですか?
そうです!不老不死で話題ののベニクラゲです。
ベニクラゲ再生生物学体験研究所所長は元京大の准教授であり
今回の漂着物学会 和歌山白浜大会の実行委員長をしてくださったのです。久保田信先生。
ぜひクリックして詳しくはご覧くださいね。
ベニクラゲって聞いたことはあるけど
詳しくはわかんない状態でしたが
いきたいっつ!!!
見てみたい!!
知りたい!
ってことで、久保田先生にご案内していただくというとってもラッキーなことが起きたのです。

場所は和歌山・白浜町
外観はこんな感じ
壁に描かれているベニクラゲの絵はロシア人の方が書いてくださったそうです。


中をのぞくと・・・

ワクワク!

いろんな生物の資料
それに、貴重な図書資料のコーナーがあり
中心には、
ベニクラゲの水槽がありました。

ベニクラゲは不老不死といわれますが
私の中では若返りと混同していた部分がありました。
若返りというと例えば、
しわが取れるとか
皮膚のハリが取り戻せるとか
そんなことですよね。
ところが、このベニクラゲ
死んだあと
ポリプという時期に戻って再生するのだそう。
う~ん。
わかりやすくというか、
私の理解では
鶏が死んだら卵に戻った!!(≧◇≦)
みたいなことらしい。
で、人間に応用することができれば不老不死ということですね。

なんたって京都大学は
ノーベル賞!!!
できれば私が生きている間にお願いしたいものです。
で、先生曰く
「あと20年くらいで何とかしたい。」
先生の御年を考慮して?的な話もあったりで
大変楽しくお邪魔させていただきました。
久保田先生、私の解釈おかしいところがありますかもしれませんが
素人の解釈とお笑いくださいませ!
とにかく、こんなすごいところを見学できて
とってもラッキーなことでした。
先生のご活躍お祈り申し上げます。

先生が手に持っていらっしゃるのは先生のCD
かなりの曲数を作りうたってらっしゃる。
で、この歌を歌っていると動物41門がす~っと理解できるようになるらしい。
カラオケでも歌える。。。とのことです。(ジョイサウンド)
ベニクラゲ音頭を聞きましたが、ベニベニ~♬のフレーズは頭から離れません!
なんと先生はベニクラゲマンでもあるらしい。
最近ニューヨークタイムスにも載ったりTV出演だったり
とにかく、
こんなすごい方とお会いできてお話ができて楽しかったことは伝わりましたか?
不老不死のベニクラゲが
人間の健康に役立つ日は近いですね。
ベニクラゲってご存知ですか?
そうです!不老不死で話題ののベニクラゲです。

ベニクラゲ再生生物学体験研究所所長は元京大の准教授であり
今回の漂着物学会 和歌山白浜大会の実行委員長をしてくださったのです。久保田信先生。
ぜひクリックして詳しくはご覧くださいね。
ベニクラゲって聞いたことはあるけど
詳しくはわかんない状態でしたが
いきたいっつ!!!
見てみたい!!
知りたい!
ってことで、久保田先生にご案内していただくというとってもラッキーなことが起きたのです。

場所は和歌山・白浜町
外観はこんな感じ
壁に描かれているベニクラゲの絵はロシア人の方が書いてくださったそうです。


中をのぞくと・・・

ワクワク!

いろんな生物の資料
それに、貴重な図書資料のコーナーがあり
中心には、

ベニクラゲの水槽がありました。

ベニクラゲは不老不死といわれますが
私の中では若返りと混同していた部分がありました。
若返りというと例えば、
しわが取れるとか
皮膚のハリが取り戻せるとか
そんなことですよね。
ところが、このベニクラゲ
死んだあと
ポリプという時期に戻って再生するのだそう。
う~ん。
わかりやすくというか、
私の理解では
鶏が死んだら卵に戻った!!(≧◇≦)
みたいなことらしい。
で、人間に応用することができれば不老不死ということですね。

なんたって京都大学は
ノーベル賞!!!
できれば私が生きている間にお願いしたいものです。
で、先生曰く
「あと20年くらいで何とかしたい。」
先生の御年を考慮して?的な話もあったりで
大変楽しくお邪魔させていただきました。
久保田先生、私の解釈おかしいところがありますかもしれませんが
素人の解釈とお笑いくださいませ!
とにかく、こんなすごいところを見学できて
とってもラッキーなことでした。
先生のご活躍お祈り申し上げます。

先生が手に持っていらっしゃるのは先生のCD
かなりの曲数を作りうたってらっしゃる。
で、この歌を歌っていると動物41門がす~っと理解できるようになるらしい。
カラオケでも歌える。。。とのことです。(ジョイサウンド)
ベニクラゲ音頭を聞きましたが、ベニベニ~♬のフレーズは頭から離れません!
なんと先生はベニクラゲマンでもあるらしい。
最近ニューヨークタイムスにも載ったりTV出演だったり
とにかく、
こんなすごい方とお会いできてお話ができて楽しかったことは伝わりましたか?
不老不死のベニクラゲが
人間の健康に役立つ日は近いですね。
南紀白浜大会 その5
2018年10月26日
ロマンティックでロハスな皆様! おはようございます!
南紀白浜大会終了後
OPツアーに参加しました。
大会実行委員長の久保田信先生がガイドです。
このツアーの魅力は私的に順番を付けると
①京都大学白浜水族館
②番所崎にある秘密の海岸を散策
③南方熊楠というすごい人のことが教えてもらえる
こんな感じだったのです。すいませ~ん。<(_ _)>
①京都大学白浜水族館


ここでは、見比べることが困難なウニをじっくり見れたのがすっごく良かった。面白い。




じっくり見てたら時間足りなくなっちゃう。。。

イシガキフグはアイドル( *´艸`)
次に行ったのが
③南方熊楠記念館


館長さんから説明をいただき貴重な資料を見せていただきました。
すごい広い視点から物事を考え行動する天才?
とにかくただの人では無い。。。と
ただの私が表現するのは難しい方でした。白浜の方々が自慢するのがよくわかります。

ここで私が写した写真はこれだけ。。。(笑)
お友達の写している写真を見て美しいと思っていたのがこの粘菌というものであったのをここに来てで知ったのでした。
でわ、でわ、この番所崎で楽しみにしていた
秘密の海岸

京大のフィールド科学教育センターらしき謎の施設脇を通り抜け

謎の機械を横目で見て(実は海底の堆積物をすくいあげる機械らしい・・・)
番所の北側海岸到着!


ここも台風で壊れているところがありすごかった様子がわかりました。
番所崎の先端の海岸へは潮が満ちていていけなかったのが残念です。
ここでは貝殻を中心に拾いました。

白浜水族館前の浜はこんな感じ

親子連れさんが貝殻拾ったりして遊んでました。

グラスボート乗り場があったり(台風で無くなっていた・・・)
日ごろから海と親しめるって感じの良いフィールドです。
で、次に
なんと、ベニクラゲ研究所へ~
続く~~~
南紀白浜大会終了後
OPツアーに参加しました。
大会実行委員長の久保田信先生がガイドです。
このツアーの魅力は私的に順番を付けると
①京都大学白浜水族館
②番所崎にある秘密の海岸を散策
③南方熊楠というすごい人のことが教えてもらえる
こんな感じだったのです。すいませ~ん。<(_ _)>
①京都大学白浜水族館


ここでは、見比べることが困難なウニをじっくり見れたのがすっごく良かった。面白い。




じっくり見てたら時間足りなくなっちゃう。。。

イシガキフグはアイドル( *´艸`)
次に行ったのが
③南方熊楠記念館


館長さんから説明をいただき貴重な資料を見せていただきました。
すごい広い視点から物事を考え行動する天才?
とにかくただの人では無い。。。と
ただの私が表現するのは難しい方でした。白浜の方々が自慢するのがよくわかります。

ここで私が写した写真はこれだけ。。。(笑)
お友達の写している写真を見て美しいと思っていたのがこの粘菌というものであったのをここに来てで知ったのでした。
でわ、でわ、この番所崎で楽しみにしていた
秘密の海岸

京大のフィールド科学教育センターらしき謎の施設脇を通り抜け

謎の機械を横目で見て(実は海底の堆積物をすくいあげる機械らしい・・・)
番所の北側海岸到着!


ここも台風で壊れているところがありすごかった様子がわかりました。
番所崎の先端の海岸へは潮が満ちていていけなかったのが残念です。
ここでは貝殻を中心に拾いました。

白浜水族館前の浜はこんな感じ

親子連れさんが貝殻拾ったりして遊んでました。

グラスボート乗り場があったり(台風で無くなっていた・・・)
日ごろから海と親しめるって感じの良いフィールドです。
で、次に
なんと、ベニクラゲ研究所へ~
続く~~~
南紀白浜大会その4
2018年10月25日
ロマンティックでロハスな皆様! こんにちは!
突然終わったその3の続き(笑)
いったん駐車場へたどり着いたみんなは道路を少し歩き次の浜へ。
そこはダイビングショップ前の海岸でした。


ブイにつかまって自分の番を待っている5~6人のグループがいくつかあります。
そのわきで私たちは拾う。


集合時間の11時に間に合うようにさっきの駐車場へ向かうと
すでにワイワイガヤガヤお宝自慢?やこれな~に?が始まっています。




Kさんの拾ったクルマガイがすっごくきれいでした。
私はイルカの椎骨が一番うれしたったなあ。

久保田先生のあいさつで(なぜかエコーのきいたマイク持参!)
南紀白浜大会のBC終了となりました~
で、午後からは
京大の水族館へ行ったのです。
またまた続く~~~
突然終わったその3の続き(笑)
いったん駐車場へたどり着いたみんなは道路を少し歩き次の浜へ。
そこはダイビングショップ前の海岸でした。


ブイにつかまって自分の番を待っている5~6人のグループがいくつかあります。
そのわきで私たちは拾う。


集合時間の11時に間に合うようにさっきの駐車場へ向かうと
すでにワイワイガヤガヤお宝自慢?やこれな~に?が始まっています。




Kさんの拾ったクルマガイがすっごくきれいでした。
私はイルカの椎骨が一番うれしたったなあ。

久保田先生のあいさつで(なぜかエコーのきいたマイク持参!)
南紀白浜大会のBC終了となりました~
で、午後からは
京大の水族館へ行ったのです。
またまた続く~~~
南紀白浜大会その3
2018年10月24日
ロマンティックでロハスな皆様! こんにちは!
さてさて南紀白浜大会のBCは
江津良海岸

前回の台風24号はこちらにも大きな被害を出したようです。
砂が大きく持っていかれています。

左上部の公衆トイレ床部分まで砂がなくなっています。
中西会長の横に見えているハマユウの根っこは砂がなくなって露出しているのですが
まっすぐに伸びた根の状態を見せてくれました。
その様子をShigeさんが写真撮っている図(笑)
中西会長がスケール状態になっているこの写真はとっても貴重な写真じゃないかとひそかに思っている私・・・
まあ、いつものごとく
蜘蛛の子を散らす前に記念写真撮影
そして、各々気の向くままに散策開始。
一部の方々は化石漣痕(カセキレンコン)へ、波の跡の化石っていう表現でいいのかな?
そうです。リップルマークです。
私たちはお宝を探し歩き始めます。



怪しい場所。。。臭う。。。

ウミガメさんらしい。。。

やった~~~~~~~~~~っつ!!
っていかにも私が見つけたみたいだが実は、Shigeさんよりいただいた。(;^ω^)
私の今回の狙いは海豆。
台風の後だし、・・・・て思って上のほうも気になるけど
何かに出逢える期待大の貝ラインを歩いてしまう。

海って良いなあ

続く~~~
さてさて南紀白浜大会のBCは
江津良海岸

前回の台風24号はこちらにも大きな被害を出したようです。
砂が大きく持っていかれています。

左上部の公衆トイレ床部分まで砂がなくなっています。
中西会長の横に見えているハマユウの根っこは砂がなくなって露出しているのですが
まっすぐに伸びた根の状態を見せてくれました。
その様子をShigeさんが写真撮っている図(笑)
中西会長がスケール状態になっているこの写真はとっても貴重な写真じゃないかとひそかに思っている私・・・
まあ、いつものごとく
蜘蛛の子を散らす前に記念写真撮影
そして、各々気の向くままに散策開始。
一部の方々は化石漣痕(カセキレンコン)へ、波の跡の化石っていう表現でいいのかな?
そうです。リップルマークです。
私たちはお宝を探し歩き始めます。



怪しい場所。。。臭う。。。

ウミガメさんらしい。。。

やった~~~~~~~~~~っつ!!
っていかにも私が見つけたみたいだが実は、Shigeさんよりいただいた。(;^ω^)
私の今回の狙いは海豆。
台風の後だし、・・・・て思って上のほうも気になるけど
何かに出逢える期待大の貝ラインを歩いてしまう。

海って良いなあ

続く~~~
南紀白浜大会その2
2018年10月23日
ロマンティックでロハスな皆様!こんにちは!

大会終了後は大交流会( *´艸`)
なんたって、全国のビーチコーマーが年に一度集まるんですもの。
場所はたいてい海の近くで
おすすめの海岸があって
美味しいモノを堪能し
全国の漂着物関連の情報が飛び交う。。。
そんな楽しい交流会なんです。
今回の会場は、白浜温泉むさしさん


美味しいお料理もいただき

現職町長さんの漫談でおもてなし頂き(笑)

久保田実行委員長の歌も聞き(笑)
大変楽しかったです。
北海道のFさんよりお土産頂きました!

北海道の貝セット!&ガラス玉
カワ(・∀・)イイ!!カワ(・∀・)イイ!!チョウチョウガイ。
右下のピンク色のかわいいやつです。オオバンヒザラガイの一部なんですが、
こちらで見るヒザラガイはどう見ても。。。。黒っぽくて岩の一部みたいで
でもバラバラになったらこんなかわいい形をしているのかなあ。
こちら天草ではガラス球を使った漁はありませんから拾えるのはプラ浮きだけです。
ガラスの浮きってほんと心が弾みますね。
Fさん、ありがとうございます!来年は天草らしいもの拾ってもっていきますね!
で、お宝じゃんけんでGETしたのが

シリンダー型のガラス浮き!!

やった~~~~~~~~~~っつ!!
欲しかったんです。とってもほしかったんです。
なんてラッキーな私。( *´艸`)
北海道のツクールさんからは
こんなお土産も

メノウです。
勾玉みたいでしょ。
全国のビーチコーマーのお宝や
全国の地域おすすめ品が
GETできるじゃんけん大会。とっても楽しみなんです。

勝った人は真剣に品定め~

そして盛会で終了。
近くの居酒屋さんへ移動。。。
で、ここでもなぜか貝殻が欲しくなる仲間(笑)

マガキガイを一皿注文し

お店のお姉さんに剥き方を教えてもらいなぜか動画に収める(笑)
そんな楽しい夜でした~
さて、明日はBC.
どんなお宝と出会えるか楽しみ~ってことでお宿へ帰りました!

大会終了後は大交流会( *´艸`)
なんたって、全国のビーチコーマーが年に一度集まるんですもの。
場所はたいてい海の近くで
おすすめの海岸があって
美味しいモノを堪能し
全国の漂着物関連の情報が飛び交う。。。
そんな楽しい交流会なんです。
今回の会場は、白浜温泉むさしさん


美味しいお料理もいただき

現職町長さんの漫談でおもてなし頂き(笑)

久保田実行委員長の歌も聞き(笑)
大変楽しかったです。
北海道のFさんよりお土産頂きました!

北海道の貝セット!&ガラス玉
カワ(・∀・)イイ!!カワ(・∀・)イイ!!チョウチョウガイ。
右下のピンク色のかわいいやつです。オオバンヒザラガイの一部なんですが、
こちらで見るヒザラガイはどう見ても。。。。黒っぽくて岩の一部みたいで
でもバラバラになったらこんなかわいい形をしているのかなあ。
こちら天草ではガラス球を使った漁はありませんから拾えるのはプラ浮きだけです。
ガラスの浮きってほんと心が弾みますね。
Fさん、ありがとうございます!来年は天草らしいもの拾ってもっていきますね!
で、お宝じゃんけんでGETしたのが

シリンダー型のガラス浮き!!

やった~~~~~~~~~~っつ!!
欲しかったんです。とってもほしかったんです。
なんてラッキーな私。( *´艸`)
北海道のツクールさんからは
こんなお土産も

メノウです。
勾玉みたいでしょ。
全国のビーチコーマーのお宝や
全国の地域おすすめ品が
GETできるじゃんけん大会。とっても楽しみなんです。

勝った人は真剣に品定め~

そして盛会で終了。
近くの居酒屋さんへ移動。。。
で、ここでもなぜか貝殻が欲しくなる仲間(笑)

マガキガイを一皿注文し

お店のお姉さんに剥き方を教えてもらいなぜか動画に収める(笑)
そんな楽しい夜でした~
さて、明日はBC.
どんなお宝と出会えるか楽しみ~ってことでお宿へ帰りました!
漂着物学会 南紀白浜大会( *´艸`)
2018年10月20日
ロマンティックでロハスな皆様 こんにちは!
お元気でお過ごしでしょうか?
私は、タイトルにもあります南紀白浜へ行っておりました。

和歌山・・・太平洋にはあこがれもあります。
ダイビングも盛んで若いころからあこがれのところでした。
1年ぶりに会える皆さんの日ごろの活動や研究の成果を見せていただくのも楽しみで参加しました!
本当は12日から入って役員会参加したかったのですが
他の要件もあり
午後5時過ぎ熊本駅を新幹線で出発
新大阪で特急くろしおに乗り換えて
終点の紀伊田辺についたのが23時41分。

これは、朝撮ったものです。
ここから3駅先の白浜駅へ~

アドベンチャーワールド、パンダ一色!
白浜駅から路線バスに乗り換えて
会場の白浜中央公民館へと移動しました!
会場は準備が始まっていました。


琴引浜ノ安松先生マイクロプラスチックと戦っていらっしゃいます!

植物画家の渡辺さんは漂着物の素敵なスケッチを見せてくださいました。

北海道の鈴木先生は・・・(日本語じゃない!!(汗)
でもちゃ~ンと頂いてきましたよ!


九十九島ビジターセンターさん。
こんなのやりたいなあってとっても参考になりました!


北海道の圓谷さん。
すっごくきれいな標本!透明感が素晴らしいのです。
特別な樹脂みたいです。









まだまだ載せきれないほどたくさんの写真があります。どれも夢があってワクワクして
今すぐにでも浜へ行きたくなる魅力の品々でした。
天草でもこんな感じで少しづつやっていかなきゃ。。。
大会は白浜中央公民館で開催され60名を超える参加でとっても賑やか。
基調講演や発表に地元の方々が多く参加してくださって、椅子が足りなくなること発生!
とっても嬉しいことでした。

基調講演は
京都光華女子大学教授 菅井啓之先生
「微小貝から自然の全体性を考える」
私が理解したことは、大は小を兼ねない!(笑)
小さな微小貝にも役割があって、
だから、小さい私はそのまんまでいいんだ。
なんてポジティブにとらえました。
南方熊楠の曼陀羅の考えを微小貝にたとえ面白くお話しいただきました。

研究発表は
今回5名
南紀熊野ジオの芝崎さん。日本最南端、実は・・・なんて面白い話も。
北海道の佐々木さん。かわいらしい女性なんですが、寄生虫の研究発表。 知らなかった新しい世界が広がりました!
大阪自然保全協会の田中さんは、微小貝探しサポート図鑑のこと、活動の様子などお話しいただきました。微小貝プロジェクトさんは私どもともご縁があり、天草へも調査に来ていらっしゃいます。
山口県の水産機構水大校の島田さんは漂流物が海上の風に影響させられるということを実験、その結果を教えてくださいました。
Shigeさん
は渥美半島四方山話。ぜひクリックしてHP覗いてください。
あと、とっても楽しみなのが販売コーナーです。
手先の器用な方たちが本当に素敵なモノづくりをしていらっしゃいます。


北海道ののらさん。

Effe*ふにゃちゃん

うづら庵 ケマさん
その横で南紀熊野ジオのSさん。
素材を活かしたランプや風鈴など

今年も楽しかったです。
さあ、いよいよ明日は江津良海岸BC!
お元気でお過ごしでしょうか?
私は、タイトルにもあります南紀白浜へ行っておりました。

和歌山・・・太平洋にはあこがれもあります。
ダイビングも盛んで若いころからあこがれのところでした。
1年ぶりに会える皆さんの日ごろの活動や研究の成果を見せていただくのも楽しみで参加しました!
本当は12日から入って役員会参加したかったのですが
他の要件もあり
午後5時過ぎ熊本駅を新幹線で出発
新大阪で特急くろしおに乗り換えて
終点の紀伊田辺についたのが23時41分。

これは、朝撮ったものです。
ここから3駅先の白浜駅へ~

アドベンチャーワールド、パンダ一色!
白浜駅から路線バスに乗り換えて
会場の白浜中央公民館へと移動しました!
会場は準備が始まっていました。


琴引浜ノ安松先生マイクロプラスチックと戦っていらっしゃいます!

植物画家の渡辺さんは漂着物の素敵なスケッチを見せてくださいました。

北海道の鈴木先生は・・・(日本語じゃない!!(汗)
でもちゃ~ンと頂いてきましたよ!


九十九島ビジターセンターさん。
こんなのやりたいなあってとっても参考になりました!


北海道の圓谷さん。
すっごくきれいな標本!透明感が素晴らしいのです。
特別な樹脂みたいです。









まだまだ載せきれないほどたくさんの写真があります。どれも夢があってワクワクして
今すぐにでも浜へ行きたくなる魅力の品々でした。
天草でもこんな感じで少しづつやっていかなきゃ。。。
大会は白浜中央公民館で開催され60名を超える参加でとっても賑やか。
基調講演や発表に地元の方々が多く参加してくださって、椅子が足りなくなること発生!
とっても嬉しいことでした。

基調講演は
京都光華女子大学教授 菅井啓之先生
「微小貝から自然の全体性を考える」
私が理解したことは、大は小を兼ねない!(笑)
小さな微小貝にも役割があって、
だから、小さい私はそのまんまでいいんだ。
なんてポジティブにとらえました。
南方熊楠の曼陀羅の考えを微小貝にたとえ面白くお話しいただきました。

研究発表は
今回5名
南紀熊野ジオの芝崎さん。日本最南端、実は・・・なんて面白い話も。
北海道の佐々木さん。かわいらしい女性なんですが、寄生虫の研究発表。 知らなかった新しい世界が広がりました!
大阪自然保全協会の田中さんは、微小貝探しサポート図鑑のこと、活動の様子などお話しいただきました。微小貝プロジェクトさんは私どもともご縁があり、天草へも調査に来ていらっしゃいます。
山口県の水産機構水大校の島田さんは漂流物が海上の風に影響させられるということを実験、その結果を教えてくださいました。
Shigeさん
は渥美半島四方山話。ぜひクリックしてHP覗いてください。
あと、とっても楽しみなのが販売コーナーです。
手先の器用な方たちが本当に素敵なモノづくりをしていらっしゃいます。


北海道ののらさん。

Effe*ふにゃちゃん

うづら庵 ケマさん
その横で南紀熊野ジオのSさん。
素材を活かしたランプや風鈴など

今年も楽しかったです。
さあ、いよいよ明日は江津良海岸BC!
流木ベンチ池田池で発見!!(@_@。
2018年10月06日
ロマンティックでロハスな皆様、こんにちは!
台風25号大暴れの日本列島ですね。

24号までは私の住む天草・牛深への影響はそうなかったのですが
この25号は昨夜から吹き始め今現在も強風、高波で大暴れ中です。
以前お話したことがあったと思いますが
流木ベンチのことです。
これは、平成28年9月に流れ着いた
長さ3.8メートル 直径約50センチの流木を
5人掛けのベンチにしました。

海辺を歩くフットパスの時の休憩場所にどうかと
「魚貫崎の自然と文化を守り伝える会」が作ったものです。
(平成28年12月)
美しい魚貫崎海水浴場にぴったりのものになりました。

海を眺めたり
記念写真を撮ったり

大活躍でしたが、
台風が来るたび今日でお別れかなとひやひや(;^ω^)
今回の台風25号がまさか持っていくなんて・・・・
で、
どこに行ったのか?
ありました!

池田池に浮いてました。

んっつ????
なぜに池へ???
昨日までは間違いなく海岸にあったのに。。。
池の入り口
というか、池から海に流れ出している川はこんな感じ。


川の出口と海との境目はテトラが入っていてこんな感じ。。。
このテトラを超えてきたのだろうか???

位置的にはこんな感じ。
今回の大きな波で道路にも
ごろごろ石が・・・


道路を挟んだ我が家の被害はありませんでしたが
この流木ベンチの謎は
夢を見そうです。。。
しばらくこのまま置いといてほしいな。

でも、一緒に流れ込んだプラごみや
発砲のかけらはどうにかしなくちゃですね。
それに石ころで川が流れなくなってるのもどうにかなくちゃ。。。
台風25号大暴れの日本列島ですね。

24号までは私の住む天草・牛深への影響はそうなかったのですが
この25号は昨夜から吹き始め今現在も強風、高波で大暴れ中です。
以前お話したことがあったと思いますが
流木ベンチのことです。
これは、平成28年9月に流れ着いた
長さ3.8メートル 直径約50センチの流木を
5人掛けのベンチにしました。

海辺を歩くフットパスの時の休憩場所にどうかと
「魚貫崎の自然と文化を守り伝える会」が作ったものです。
(平成28年12月)
美しい魚貫崎海水浴場にぴったりのものになりました。

海を眺めたり
記念写真を撮ったり

大活躍でしたが、
台風が来るたび今日でお別れかなとひやひや(;^ω^)
今回の台風25号がまさか持っていくなんて・・・・
で、
どこに行ったのか?
ありました!

池田池に浮いてました。

んっつ????
なぜに池へ???
昨日までは間違いなく海岸にあったのに。。。
池の入り口
というか、池から海に流れ出している川はこんな感じ。


川の出口と海との境目はテトラが入っていてこんな感じ。。。
このテトラを超えてきたのだろうか???

位置的にはこんな感じ。
今回の大きな波で道路にも
ごろごろ石が・・・


道路を挟んだ我が家の被害はありませんでしたが
この流木ベンチの謎は
夢を見そうです。。。
しばらくこのまま置いといてほしいな。

でも、一緒に流れ込んだプラごみや
発砲のかけらはどうにかしなくちゃですね。
それに石ころで川が流れなくなってるのもどうにかなくちゃ。。。