スポンサーサイト
イベント終了!ご報告。。。
2014年05月22日
ロマンティックでロハスな皆様。。。
ご報告遅くなりました。
5月17日(土)第3回アーティスト村 テーマ:ロハス
親子で海ゴミ調査隊








無事終了いたしました。
親子というよりも・・・じいちゃんと孫!!(#^.^#)
実はこのテトラには数多くのお宝を拾った場所でして。。。
波が高い時はこのテトラに飛ばされた子たちがここに残るのです。
実はモダマもここなんです。
沢山の枯れ葉や海藻がここに引っかかっているときここをもぐって探検するのが私の楽しみ。
かなり引っ張り出してくれました。。。(;一_一)
もちろんそのあとはお勉強
自然のモノ・漁具・生活ごみに分類
各グループから意見を頂きました。


漁師さんグループは
「漁具が多くておどろいた」
身近な漁具が一番目についたのではないでしょうか。
牛深の活性グループは
「ロープなどを切るのこぎりの準備が必要だった」
美しい海を守るため一生懸命清掃活動として参加していただいたのだと感謝です!

熊本市内から参加していただいた女の子グループは生活ごみの多さに驚き
ハングル文字や中国の飲料ボトルを見て
「海外から本当に流れてくるんですね」と
綺麗なものや面白いもの拾った人~~~!!

「これはなんですか~」
女の子の質問に
牛深漁師の和丸船長は
「イカの背骨みたいなもんだよ」
一生懸命説明してくれました。。。(#^.^#)

「私はこうもりみたいなものを拾いました!」
そうです。ヒシノミです。
大きなビニール袋にたくさんヒシノミを拾っていました。
カワイイですよね。
お父さんこうもりとお母さんこうもり。赤ちゃんこうもりもいました。。。





このあとは館内へ移動して
熊本県環境センター 浅野環境指導員さんからの講義を受けます。
ロハスがテーマです。「もったいない」のお話。




結構真剣ですよね。
漂着ごみを調べて、生活とゴミの話を聞いて
みなさんそれぞれ思うところがあったのではないかと・・・思っています。
さてこの続きはアーテイスト村の様子をご紹介しますね。
でわ!でわ!
ご報告遅くなりました。
5月17日(土)第3回アーティスト村 テーマ:ロハス
親子で海ゴミ調査隊
無事終了いたしました。
親子というよりも・・・じいちゃんと孫!!(#^.^#)
実はこのテトラには数多くのお宝を拾った場所でして。。。
波が高い時はこのテトラに飛ばされた子たちがここに残るのです。
実はモダマもここなんです。
沢山の枯れ葉や海藻がここに引っかかっているときここをもぐって探検するのが私の楽しみ。
かなり引っ張り出してくれました。。。(;一_一)
もちろんそのあとはお勉強
自然のモノ・漁具・生活ごみに分類
各グループから意見を頂きました。
漁師さんグループは
「漁具が多くておどろいた」
身近な漁具が一番目についたのではないでしょうか。
牛深の活性グループは
「ロープなどを切るのこぎりの準備が必要だった」
美しい海を守るため一生懸命清掃活動として参加していただいたのだと感謝です!
熊本市内から参加していただいた女の子グループは生活ごみの多さに驚き
ハングル文字や中国の飲料ボトルを見て
「海外から本当に流れてくるんですね」と
綺麗なものや面白いもの拾った人~~~!!
「これはなんですか~」
女の子の質問に
牛深漁師の和丸船長は
「イカの背骨みたいなもんだよ」
一生懸命説明してくれました。。。(#^.^#)
「私はこうもりみたいなものを拾いました!」
そうです。ヒシノミです。
大きなビニール袋にたくさんヒシノミを拾っていました。
カワイイですよね。
お父さんこうもりとお母さんこうもり。赤ちゃんこうもりもいました。。。
このあとは館内へ移動して
熊本県環境センター 浅野環境指導員さんからの講義を受けます。
ロハスがテーマです。「もったいない」のお話。
結構真剣ですよね。
漂着ごみを調べて、生活とゴミの話を聞いて
みなさんそれぞれ思うところがあったのではないかと・・・思っています。
さてこの続きはアーテイスト村の様子をご紹介しますね。
でわ!でわ!
ビーチコーミングでおもうこと。
2012年04月12日

南天草・牛深地方 本日も晴天なり。。。
環境問題が取りざたされる中、あまりにも安全であるがため
危機管理の無い私たち。。。
熊本に住んでいてよかった。。。
天草に住んでいてよかった。。。
これじゃあまったく進歩がない。。。
美しい海、山、川粗末に扱っては罰が当たります。
いろんなものが流れてくる海は黙っているけどそのメッセージを聞くべきだと思うのです。
人工的に作られた人工物は最終処分まできちんと行うのが
作った人間の責任。
流れ着くごみを見てつくづく考えます。
一番怖いのは見えないもの。
人間の作りだした農薬や化学物質で
雌が雄化して絶滅の危機に陥っている貝など
知ってしまったらほおってはおけないこともたくさんあるのです。
情報はやはり発信しなければ。。。
詳しい人に言わせれば放射能より知らずに摂取している農薬のほうがずっと危険!!!
賢い消費者になるべきですね。
人間だけの地球じゃない!わかっているけど行動がつながらないのが人間ですかね。。。
でわでわ!
牛深 リサイクルフェアー(~ごみの中の素敵な宝物~)
2011年06月20日
南天草 牛深地方大雨の中
昨日行われたリサイクルフェアーに行ってきました。
広報誌で知ってはいましたが
当日の防災無線でのご案内の 「………みなさんそろってご参加下さい。・・・・」みたいな放送に
(ああ~っ なんかこの感じすきだなぁ~)
昭和初期の雰囲気を感じ
牛深のクリーンセンターへ行ってみました。
(BOSSもそうだったようで即意見一致!!)
土砂降りの雨の中結構人はいまして
皆さんのお目当ては
リサイクル自転車の抽選会だった様子。

受付で排油石鹸をそれぞれいただき
リサイクル品抽選券もくれました。
じつは、
自転車がほしかったのです。
とっても!
結乃里周辺散策にレンタサイクルをおきたいのです。
CO2の排出がなく
ため込んだ無駄なエネルギーを排出してくれて
ゆっくりと移動することでじっくりと観察できる自転車は
スローライフにもってこいですもの
理想的な乗り物ですが経営状況を考えると新品を揃えるわけにもいかず
ごみの中の宝物をGET!
のよていだったのです。
抽選の方法は、それぞれが思い思いの自転車につけられたビニール袋に
自転車ナンバーと氏名を書いて半券入れます。
係りの人が一台づつ袋から半券一枚を引いていきますが
もちろん一枚しか入っていない場合その人がもらえます。
BOSSと確率の高いものと見た目のかわいさなど相談し、
それぞれ投票!
見事外れました。
まあそれはそれで楽しかったです。
地区婦人会の
バザーもぼ~っとしていたらすぐになくなっていました。
(+o+)
それでも、皿と小鉢
コーヒーカップGET!
ひなたぼっこさんの手芸品つっくり見る暇がなく残念でした。
(だって、バザーが… )
続きを読む
昨日行われたリサイクルフェアーに行ってきました。
広報誌で知ってはいましたが
当日の防災無線でのご案内の 「………みなさんそろってご参加下さい。・・・・」みたいな放送に
(ああ~っ なんかこの感じすきだなぁ~)
昭和初期の雰囲気を感じ
牛深のクリーンセンターへ行ってみました。
(BOSSもそうだったようで即意見一致!!)
土砂降りの雨の中結構人はいまして

皆さんのお目当ては
リサイクル自転車の抽選会だった様子。

受付で排油石鹸をそれぞれいただき
リサイクル品抽選券もくれました。

じつは、
自転車がほしかったのです。
とっても!
結乃里周辺散策にレンタサイクルをおきたいのです。
CO2の排出がなく
ため込んだ無駄なエネルギーを排出してくれて

ゆっくりと移動することでじっくりと観察できる自転車は
スローライフにもってこいですもの

理想的な乗り物ですが経営状況を考えると新品を揃えるわけにもいかず
ごみの中の宝物をGET!
のよていだったのです。

抽選の方法は、それぞれが思い思いの自転車につけられたビニール袋に
自転車ナンバーと氏名を書いて半券入れます。
係りの人が一台づつ袋から半券一枚を引いていきますが
もちろん一枚しか入っていない場合その人がもらえます。
BOSSと確率の高いものと見た目のかわいさなど相談し、
それぞれ投票!
見事外れました。
まあそれはそれで楽しかったです。
地区婦人会の
バザーもぼ~っとしていたらすぐになくなっていました。
(+o+)

それでも、皿と小鉢
コーヒーカップGET!
ひなたぼっこさんの手芸品つっくり見る暇がなく残念でした。
(だって、バザーが… )
続きを読む