スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

その8 拾ったものの取り扱い方 (#^.^#)

2013年01月30日

 その8 海に入らず海を楽しむ

ロマンティックでロハスな皆様、おはようございます!
良いお天気ですね~ 海に行きたくなったのでは?

実際に行かれた方はまだいらっしゃらないと思いますがぁ~
行って拾ってきた後どうするか?
ここが肝心。

拾ってきてポイってゴミにしちゃあだめですよ。


まず、水洗いしたら干します。
この時注意するのが生きている貝がある場合。
二枚貝は開いているのでわかりますが
巻貝は死んでいても身が残っていたりするからです。

これが腐ったときの匂いを想像してください。。。
この腐るって字を変換しただけであの惨劇を思い出してしまいます。。。
(お食事中の方スミマセン・・・)

もしも、生きているものを持ち帰ってしまった場合
海に帰してあげるのも難しいし
その貝があなたの近くの海で生きられるかもわかりませんよね。

その時はお庭に埋めてあげてください。無駄な殺生をしてしまったことを
懺悔しながらです。。。(ここが肝心!)

埋めた場合必ず目印をつけておきます。。。1年以上!
そうすれば、プランクトンが綺麗に中身を食べてくれます。

タカラガイなどはそうやって美しい殻を集めるフリークさんがいます。
かなりの高額で取引されるようですが
私はタカラガイにはあまり興味はありません。

冷凍して中身を掻き出すって方法もありますが、
掻き出した身の処理がまた大変ですからしないほうが良いと思います。


1年以上・・・
けっこう何処に埋めたかわからなくなってしまうことが多々あります。
いや、埋めたことさえも・・・(*^^)v

それでは、拾った後の処理、生きた巻貝編 おわり~
  


Posted by ナツ at 10:21
Comments(0)ビーチコーミング

その7 海の向こうからどんぶらこ(*^^)v

2013年01月29日

 その7 海に入らず海を楽しむ

ロマンティックでロハスな皆様、おはようございます!

海に行ってみよう!な~んて思ってくれた方ありがとうございます。
ビーチコーミングは夏ではありません。
秋、冬、春が面白いのですよ!

私がいる南天草・牛深の海は東シナ海に面しています。
温かい黒潮、対馬暖流で上ってきた生物がだんだん冷たい海水温になって
死んで打ち上げられたり、
季節風によって打ち上げられたするんですから。

では、東シナ海のお客様を紹介

王力宏 (ワン リーホン)さんですね~
台湾で活躍されるアメリカ人らしい。歌手だそうです。
今はネットでいろんなこと調べられますから、
漂着物のメッセージは大変聞きやすいです。
Youtubeで歌まで聞けます。
なんか、健康飲料のような気がします。


これは、きっと、間違いなくコーラですね。
オリンピックマークまでついているので中国でしょうか。

このカップめんは香港の文字が見えます。
でかい!何味かなあ~

と、こんな感じです。

この東シナ海をどんぶらこ、どんぶらことやってきたんです。
この海にはどれだけの生活ゴミが漂っているのでしょうか。
海にあるゴミのほとんどは生活ゴミです。
ということは、人間が捨てているんです。

もっと考えなくっちゃですね。


しかし、異国のモノはおもしろい。。。(*^^)v
  


Posted by ナツ at 09:56
Comments(0)ビーチコーミング

その6 不思議な生き物(*^^)v

2013年01月28日

 その6 海に入らずに海を楽しむ

ロマンティックでロハスな皆様、こんにちは!

良いお天気になりました。しかし、今日は時化ておりまして寄せ付けてはくれません。
では、さっそく行きましょうか。。。

摩訶不思議な神秘の世界・・・海
海の中をのぞかずに楽しもうってことは
かなりのロマンチストで、妄想家でなければできません。

そう・・・夢見る夢子さんです。

これは見たことありますか?


この殻はタコの殻。。。そう、タコです。
だから、貝殻ではないのですが・・・・「アオイガイ」

んっ???


この中に雌のタコが入っていて、海の真ん中を
漂いながら生活しています。
雄はこの20分の一の大きさで殻を持ちません。

広い海を漂うこのタコたちは巡り会い子孫を残すのです。
メスはこの殻の中で卵を守り
また広い海の真ん中に子供たちを送り出すのです。

ビーチコーミングで出逢えた子からしっかりとお話を聞きます。
それは、調べるってことなんですが
そうすることによっていろんなメッセージを受け取ることができます。

「私はタコのお家だったの・・・
 暖かい潮に乗って遠くまで来ちゃった。
 子供たちは元気にしているかしら・・・・・・。」

生命の神秘、そして殻の美しさ・・・
また、浜を歩きたくなるんです。


あ~今日は良い一日になりそうです。
皆様、素敵な午後をお過ごしくださいませ!

でわ!でわ!  
タグ :天草


Posted by ナツ at 14:30
Comments(2)ビーチコーミング

その5 拾って食べる。掘って食べる。

2013年01月27日

 海に入らず海を楽しむ方法 その5

ロマンティックで ロハスな皆様。おはようございます!

寒いですね~ 南天草・牛深だって寒いです。さすがに霜はおりませんが・・・

前回は各論ということでシーグラスとガラスの違い。
そして色の不思議でしたよね。

今日は美味しいもの。。。

日本は島国。大昔から海で拾って食べるって文化あって当然です。
その後、貝掘りや魚釣りへと進化していったと思います。
間違いなく。

流れ着いて食べれるもの
それは海藻だったり、魚だったり・・・

え~~~~ッッ魚?と思われるでしょうが

小魚が沖から大きな魚に追われて浜に打ち上げられるってことあるんですよ!
それに、春先はワカメやヒジキなどの海藻です。
そうです。流れ着くもので季節を感じるのです。

しかし!食べるってかなり知識と経験、それに丈夫なお腹の準備が必要なので
決して真似しないでくださいね。

最近は海の中も様変わりしているようで
天草ではヒョウモンダコが見つかりましたよね。
ヒョウ模様(青い)の小さめのタコですが
猛毒です。絶対触らないでくださいね。

食べれませんよ~

まずは、これから春先に美味しくなるアサリなどの貝掘りを
楽しみましょうね~

干潟に住む生物の観察できますね。
子供たちが海に興味を持つ絶好の機会です。

え~写真は
浜に打ち上げられたイワシたちです。

  


Posted by ナツ at 09:41
Comments(0)ビーチコーミング

第2回アーティスト村開催決定!!

2013年01月26日

おはようございます!

天草のいっちばん南、 南天草・牛深よりイベントのお知らせです。

  「第2回 アーテイスト村 出展者募集」   

アーテイスト村  頑張ってる人はみんなアーテイスト!
音楽はもちろんモノづくりも、遊びも
家事や育児だって!!!

そんなみんなが集まっていろんな情報発信しようじゃないかってことです。

理想は村でありたいのですがそれぞれの暮らしや
愛する地域がありますので
今はまだイベント上の村です。


今回の開催時期は 5月25日 (土曜日)
10:00開演でビーチコーミング体験
11:00より演奏や出店

15:00昼の部終了

18:00夜の部開演  の予定です。(あくまでも予定です。)


夜はアーテイスト間の交流ができればと思っています。
それは、人と人、地域と地域の交流。

今回のテーマは 「癒しとペット」
スローフードや癒しのグッズ
ペット関連 
どうぞ、癒してあげたい皆様。出店よろしくお願いいたします。
館内には展示場所もありますので
癒しの作品出展も大歓迎です。

もちろん、音楽関係者の大募集。

まだまだ5月って先って思っていらっしゃる方も多いでしょうが
今回は念を入れての準備をと思っています。
どうぞお早目にお申し込みくださいませ!


打ち合わせを3月に予定しております。
あっ・・・もちろんこれない方はメールで(#^.^#)


お問い合わせ 天草レストハウス結乃里 武田昌代
          0969-72-8821
メール      yuinosato@magma.jp


海を臨みながらの演奏

夜はこんな感じです。




  


Posted by ナツ at 10:43
Comments(6)イベント

その4-2 シーグラスの色 (*^^)v

2013年01月26日

その4 海に入らず海を楽しむ (#^.^#)
ロマンティックでロハスな皆様。おはようございます!

寒いですね~ 南天草・牛深地方もかなり冷えております。

さて!さっそく行きましょうか(#^.^#)

ガラスには色がついていますよね。
どうやって色を付けるのか!知ってますか?

普通色とは作ってありそれを塗ったり、混ぜたりしますよね。
ガラスの場合、金属イオンで作られているのです。

たとえば、青いガラスを作るとき
青系統の光線だけ透過させるようにその補色となる
赤―黄の光線を吸収する金属イオンを含ませるのです。

それは、コバルトや銅となります。(ソーダ石灰ガラスの場合)

コバルトブルーの語源はそこから来ているとすれば大変面白いですね。
補色の光線を吸収する金属イオンの名前なんて・・・

ちなみに、茶色瓶の着色剤は 鉄と硫黄・・・・・ビール瓶ですね~

緑の瓶は クロムと鉄と銅


浜辺でシーグラスを拾ったらそんなことも思い出してくださいね。
子供さんにも話してあげてください。
なぜだろう?どうして?
疑問を持つことって大切ですよね。

調べることも。。。

ビーチコーマーにとってうれしいシーグラスの色ってあります。
赤・黒・オレンジ



もしも、見つけた方はご一報くださいね~

さて!冷えてきました。皆様良い週末を!!
  


Posted by ナツ at 09:42
Comments(0)ビーチコーミング

その4 シーグラス (*^^)v

2013年01月25日


海に入らず海を楽しむ方法  その4

ロマンティックでロハスな皆様。おはようございます。

ここらでちょっと各論へ参りましょうかね。そろそろ前置きに飽きたころでしょう^_^;


そう、シーグラス。

元はガラスです。
拾ったものの分け方に新しいものと古いものって言う分け方があります。
ガラスは新しいもの
シーグラスは古いもの。。。

海で割れたガラスは波や砂でまあ~るく削られていきます。
表面が自然の力で研磨されるのです。
これがシーグラスとか、ビーチグラスと言うものです。
こうなると古いものになります。

海に行くといろんなガラスが落ちています。

みんながケガしないように海がやさしく優しく研磨してくれます。
丸かったり
涙の形だったり・・・
美しいシーグラスはドロップのようです。

見ているだけでとっても幸せな気分になっちゃうんですよ。
いろんな色があります。


あ~そうだ。
次回はシーグラスの色についてお話ししましょうかね。

さて!華の金曜日
素敵な一日をお過ごしくださいね。
  


Posted by ナツ at 10:27
Comments(0)ビーチコーミング

その3 海に入らず海を楽しむ (#^.^#)

2013年01月23日

海にすこ~し興味が出てきた
ロマンティックでロハスな皆様  おはようございます!


昨日は海外からの贈り物のお話をさせていただきました。
椰子の実のお話もちょっぴり。。。

今でこそ椰子の実を知らない人はいないと思うのですが
その昔この実が流れ着いたときさぞや驚いたことでしょうね。

その実を見て遠い国、名もしらぬ国の事を想った人が居るのですね。
そしてわが故郷を想うのです。

この時のことが歌になっています。そうです。「椰子の実」
流れ着いたのは愛知県、伊良湖岬。
ビーチコーマーにとっては聖地ですね。

話は飛びますが
東北の震災時に流されたバレーボールやサッカーボールが北米に
流れ着いたことはご存知ですよね。

私の住む目の前は海なんですが
すこ~し先に島があります。
ここで遊んで忘れた水中メガネやフィンが
数日後前の浜に打ち上げられていました。
知ってる限りで3回。



海には道があるのです。
不思議ですよね。
面白いですよね。

ワクワクしちゃいますよね。

おっと、お仕事お仕事!!!

でわ! またね~~~  続きを読む


Posted by ナツ at 09:35
Comments(0)ビーチコーミング

海に入らず海を楽しむ方法(*^^)v その2

2013年01月22日

こんにちは!
南天草・牛深地方 かなり時化ています。
雨もぽつぽつ

さっそく行きますよ。  海に入らず海を楽しむ。

山で降った雨は川を通じて海へ流れ出します。
海の海水は水蒸気となって雲になり雨となります。

そう、循環しているんですね。

当たり前の話。。。ですが

海へ行くとそれが実証されます。どんぐりを拾うのです。
松ぼっくりも、ひしのみ知ってますか?
川や池から流れ出したものです。

私はこれを見て山と海は繋がってるんだってこと実感しました。

季節を感じました。

もちろん町からも贈り物が届きます。
ミッキーのぬいぐるみや
スーパーボール  (#^.^#)
間違いなく街からですね。

クリスマスのプレゼントだったのかなあ?
お誕生日のプレゼント?

なくしちゃったのかなあ?
泣いてないかなあ。。。なんて想像しちゃうんです。

そして海外からも贈り物が届きます。
なぜ海外からってわかるのか?
それはハングル文字だったり中国語だったりするからです。
それに、日本には自生していない木の実だからです。
韓国のどんぐりや
もっと南の木の実たち 椰子の実だってそうですよね。

広~い海を渡って、
または、川を流れて
私の手元に届いたこの子たちに聞くのです。

あなたはどこから来たの???



まあ、これがビーチコーミングの入り口でしょうか。

おっと、そろそろお昼ですね。

では、またね~  


Posted by ナツ at 10:57
Comments(0)ビーチコーミング

海に入らず海を楽しむ方法(*^^)v

2013年01月20日

おはようございます!
南天草・牛深地方 比較的暖かい大寒! 

ここへ移住して5年目になるのかな?もう数えられなくなった。。。と言うことは
「じもっちい」化してるってことでしょうか・・・(笑)

本題へ
熊本の観光と言うと一般的に 阿蘇と天草
他にもいいとこ沢山あるけど結構そんな言いかたしますよね。

昔は阿蘇の観光客数も天草の観光客数も変わらない時代があったのです。
天草の方が多かった時代さえ。
それは、ご存じのとおり天草が5橋でつながったときですよね。

その後天草は衰退の一路

原因の一つとして天草は海と言うイメージが強く
海水浴シーズンがどうしてもインであり
冬はマニアックな方でないと足が鈍ってしまいます。
釣りとか、フォト派ダイバーとかマニアックに入りますよ!!

それに、シーズンインに天草の渋滞に巻き込まれた方は
遠い!ってイメージがインプットされて足が鈍ります。

山は良いです。阿蘇も良いけどどこの山も良い。
登ることで達成感があり
上から見下ろすときの気持ちは何とも言えない
大きな広~い気持ちになって
よ~し!あしたもがんばるぞ~~~~~~ってね。

それに、山里では美味しいものがたくさん。
道の駅や道路わきの無人販売いたるところで買い物できますよね。
野菜や加工品ですから気軽に買い物できます。

海辺のお土産は生ものが多いから持ち帰る方法もありますよね。

私はクーラーBOXいつも積んでますけどね。

ずいぶん話が飛んでる?

スミマセン。。。



ビーチコーミングまでたどり着けるかな^_^;

では・・・次回をお楽しみに!~~~~~~~♥♥♥  


Posted by ナツ at 10:51
Comments(2)ビーチコーミング