スポンサーサイト
ガラスの浮き球(ビン玉)
2016年12月07日
ロマンティックでロハスな皆様!
おはようございます。
タイトルのガラスの浮き球。。。(牛深ではビン玉といいます。)
一度拾ってみたかったのです。
ガラスがですよ。
どんぶらこどんぶらこと流れて
割れずに漂着する。
まあ、元々浮きですから丈夫に出来ていると思うのですが
あのまんまるなガラスが、水も入らないように作ってあるってことがまず感動で、
今はガラス製の浮きって無いのでとってもレアで憧れます。
どんなものか???
そうですよね。普通分からないですよね。

これは北海道博物館の漂着物展の浮きのコーナーです。
奥の真ん中がガラス製の浮き
その周りはプラだったりするのですが中には白樺の皮で作った浮きもあります。
浮きとは漁業の時に網などの漁具をを浮かせるためのものです。
北海道で見つけた浮き球

ホントにラッキーでした。
現在は潮抜き中ですがこのヘビガイの殻残したいのですがポロポロと剥がれ落ちていきます。

カワイイカワイイ私のビン玉(*´▽`*)
残念ながら刻印はありませんでした。
刻印とは作った会社のマークなんですがこれが入っていると
そのルーツが分かるということです。。。
実は、この前日ガラスの浮き球GETしたんです。
50個も・・・・・


拾ったわけでは無く、
じゃんけん大会で頂いたものです。。。
なんと強運なワタシ(*´▽`*)
でとっても嬉しいの図!!!

嗚呼、この子たちをどんなふうに飾ってあげようかと
楽しい、嬉しい悩みがいっぱいの
今日この頃です。。。
でわ!でわ!
おはようございます。
タイトルのガラスの浮き球。。。(牛深ではビン玉といいます。)
一度拾ってみたかったのです。
ガラスがですよ。
どんぶらこどんぶらこと流れて
割れずに漂着する。
まあ、元々浮きですから丈夫に出来ていると思うのですが
あのまんまるなガラスが、水も入らないように作ってあるってことがまず感動で、
今はガラス製の浮きって無いのでとってもレアで憧れます。
どんなものか???
そうですよね。普通分からないですよね。

これは北海道博物館の漂着物展の浮きのコーナーです。
奥の真ん中がガラス製の浮き
その周りはプラだったりするのですが中には白樺の皮で作った浮きもあります。
浮きとは漁業の時に網などの漁具をを浮かせるためのものです。
北海道で見つけた浮き球

ホントにラッキーでした。
現在は潮抜き中ですがこのヘビガイの殻残したいのですがポロポロと剥がれ落ちていきます。

カワイイカワイイ私のビン玉(*´▽`*)
残念ながら刻印はありませんでした。
刻印とは作った会社のマークなんですがこれが入っていると
そのルーツが分かるということです。。。
実は、この前日ガラスの浮き球GETしたんです。
50個も・・・・・


拾ったわけでは無く、
じゃんけん大会で頂いたものです。。。
なんと強運なワタシ(*´▽`*)
でとっても嬉しいの図!!!

嗚呼、この子たちをどんなふうに飾ってあげようかと
楽しい、嬉しい悩みがいっぱいの
今日この頃です。。。
でわ!でわ!