天草の祭り 無形民俗文化財 魚貫 塩振り踊り
2011年10月23日
南 天草 牛深地方 暑いし熱いです。
先日より天草市魚貫町では
魚貫住吉神社で秋祭りが行われています。
移住して三年目
初めて足を運びました。。 (おそいって!)
牛深と言ったらハイヤ祭りと思っていましたが
ハイヤよりも感動してしまいました。

江戸時代 大阪 住吉神社で習得した塩降り踊りが今も受け継がれ踊られているのですが
この踊り手は世襲制で伝えられておりその家系の男子のみが受け継いでいくとのこと。
この祭りを見ているとおじいちゃんと孫の微笑ましく
そして自慢げな
そんな光景や表情をたくさん見ました。
先祖から受け継いだものを守っていく、
そして伝える
しぜんに学んで言ってるんですね。


獅子舞も初めて真剣に見ました。
男獅子が子供の持った鎌を取り上げに来ますが
どうやって奪うか鳥居のところでずいぶん迷います。
かわいい孫悟空みたいな子供がやっつけます。
(スミマセン。なんて呼ぶのかわかりません。)

すると、女獅子が七つの山を越えて再び鎌を
奪いに来るのですが
女獅子のほうが荒い!!!

こんなガイドをしてくれた浦越の福本さんのおかげで
ほんとわくわくとしながら
楽しめました。
太鼓や笛も代々伝わっているのでしょうね。



都会に行かれた方たちがこの祭りに合わせて帰省されるのがよくわかります。
この祭りをほんと大切に伝えていかなくてはと思いました。
先日より天草市魚貫町では
魚貫住吉神社で秋祭りが行われています。
移住して三年目
初めて足を運びました。。 (おそいって!)
牛深と言ったらハイヤ祭りと思っていましたが
ハイヤよりも感動してしまいました。
江戸時代 大阪 住吉神社で習得した塩降り踊りが今も受け継がれ踊られているのですが
この踊り手は世襲制で伝えられておりその家系の男子のみが受け継いでいくとのこと。
この祭りを見ているとおじいちゃんと孫の微笑ましく
そして自慢げな
そんな光景や表情をたくさん見ました。
先祖から受け継いだものを守っていく、
そして伝える
しぜんに学んで言ってるんですね。
獅子舞も初めて真剣に見ました。
男獅子が子供の持った鎌を取り上げに来ますが
どうやって奪うか鳥居のところでずいぶん迷います。
かわいい孫悟空みたいな子供がやっつけます。
(スミマセン。なんて呼ぶのかわかりません。)
すると、女獅子が七つの山を越えて再び鎌を
奪いに来るのですが
女獅子のほうが荒い!!!
こんなガイドをしてくれた浦越の福本さんのおかげで
ほんとわくわくとしながら
楽しめました。
太鼓や笛も代々伝わっているのでしょうね。
都会に行かれた方たちがこの祭りに合わせて帰省されるのがよくわかります。
この祭りをほんと大切に伝えていかなくてはと思いました。
この記事へのコメント
私の町では、先週 秋祭りがありました。
天草もあちらこちらで、伝統があるみたいですね。
獅子舞が有名だったり、太鼓が有名だったりで様々です。
大都市の大きな祭りもいいですが、村祭りも風情ありますよね(^^)
天草もあちらこちらで、伝統があるみたいですね。
獅子舞が有名だったり、太鼓が有名だったりで様々です。
大都市の大きな祭りもいいですが、村祭りも風情ありますよね(^^)
Posted by りほま
at 2011年10月24日 23:06

りほまさん♪
こんばんは〜
村祭り…
良い響きですね
お年寄りの表情が、また子供達の真剣さが心に響いた祭りでした。
来年の秋祭りをすでに心待ちにしています。
祭りの由来や見所を勉強しなくっちゃと目標が出来ました
こんばんは〜
村祭り…
良い響きですね

お年寄りの表情が、また子供達の真剣さが心に響いた祭りでした。
来年の秋祭りをすでに心待ちにしています。
祭りの由来や見所を勉強しなくっちゃと目標が出来ました

Posted by ナツ at 2011年10月25日 21:32