漂着物学会沖縄・石垣大会行ってまいりました。
2014年11月11日
ロマンテイックでロハスな皆様いかがお過ごしでしょうか?
ずいぶんご無沙汰しておりましたが、元気に日々冬のため脂肪をため込んでおります。
では、「漂着物学会沖縄・石垣大会」のご報告をいたしましょうね~

この写真は星の砂を拾いに行った竹富島
流れ着いたヤシの実とカップルさん。。。
一人の私は少々寂しく感じた一コマ
ではまず大会の様子

中西会長のご挨拶!!

基調講演は盛口満先生 「沖縄の自然と漂着物」
そうです、ゲッチョ先生ですね。

「ぼくは貝の夢を見る」「おしゃべりな貝」など私が読んだ本の著者なのです。・・・・んっ?書き方へん???
大好きな本の著者が目の前にいらっしゃるってこんなわくわくドキドキがこの学会ではあるのです。

そのあとは、研究発表
「台湾と日本におけるムクナ類の分布と趣旨漂着の記録」加藤詩那さん

「旧汀線と南方系海流散布植物(バンナ岳のモダマ調査より)深石隆司さん

実は深石先生の本には天草の大江小学校付近から流れて石垣に漂着した看板のエピソードが書いてありまして
今回お会いした時に思い切ってその後の看板の行方を聞きました。
そうしたら、なんと!大江に送られたそうです。
天草に帰ってきてたんですね。会いに行かなくっちゃです。(今どこにあるんだろう?)

「サハリン州南部およびモネロン島における漂着物の特徴」園谷昂史さん

サハリンにも対馬暖流の末端が到達するのですね。驚きです。
「幻の貝「オオタツノハ」を追う!-漂着物が開けた研究の扉ー」忍澤成視さん
この貝は縄文時代の遺跡からブレスレットなどの装飾品として見つかっている貝だそうです。
忍澤先生は一升漂着展示のコーナーもされていました。




お昼には
短編ドキュメンタリー映画の放映もありました。
【みんなの海だから】 スミマセン・・・写真が無い(>_<)
会員の皆さんの展示物が最高に素敵だったのですが
今日はこの辺で!
つづく~~~~~
ずいぶんご無沙汰しておりましたが、元気に日々冬のため脂肪をため込んでおります。
では、「漂着物学会沖縄・石垣大会」のご報告をいたしましょうね~
この写真は星の砂を拾いに行った竹富島
流れ着いたヤシの実とカップルさん。。。
一人の私は少々寂しく感じた一コマ
ではまず大会の様子
中西会長のご挨拶!!
基調講演は盛口満先生 「沖縄の自然と漂着物」
そうです、ゲッチョ先生ですね。
「ぼくは貝の夢を見る」「おしゃべりな貝」など私が読んだ本の著者なのです。・・・・んっ?書き方へん???
大好きな本の著者が目の前にいらっしゃるってこんなわくわくドキドキがこの学会ではあるのです。

そのあとは、研究発表
「台湾と日本におけるムクナ類の分布と趣旨漂着の記録」加藤詩那さん
「旧汀線と南方系海流散布植物(バンナ岳のモダマ調査より)深石隆司さん
実は深石先生の本には天草の大江小学校付近から流れて石垣に漂着した看板のエピソードが書いてありまして
今回お会いした時に思い切ってその後の看板の行方を聞きました。
そうしたら、なんと!大江に送られたそうです。
天草に帰ってきてたんですね。会いに行かなくっちゃです。(今どこにあるんだろう?)

「サハリン州南部およびモネロン島における漂着物の特徴」園谷昂史さん
サハリンにも対馬暖流の末端が到達するのですね。驚きです。
「幻の貝「オオタツノハ」を追う!-漂着物が開けた研究の扉ー」忍澤成視さん
この貝は縄文時代の遺跡からブレスレットなどの装飾品として見つかっている貝だそうです。
忍澤先生は一升漂着展示のコーナーもされていました。
お昼には
短編ドキュメンタリー映画の放映もありました。
【みんなの海だから】 スミマセン・・・写真が無い(>_<)
会員の皆さんの展示物が最高に素敵だったのですが
今日はこの辺で!
つづく~~~~~