隣のおじいさん

2010年06月28日

ここは天草最南端 牛深
牛深でも端っこ

小学校が統合されまだまだ使えそうな校舎は
災害時の避難場所となっている。
バスが通らない。
牛深の町までタクシーを利用すると6000円かかるそう。。。






ご近所と言っても大声を張り上げても届かないくらい離れていて

毎日顔を合わせるとは限らない。


回覧板の名簿がいくつか斜線で消されている。
(亡くなられたのかなぁ)


隣のおじいさんが明後日手術のため入院されるという、

心臓の手術とのことで熊本市内の病院らしい。


金輪際の別れかもしれないと気落ちしたり
帰ったらまた船に乗って魚釣りに行きたいと前向きだったり

日に日に元気がない。


このおじいさんは車の運転をするので通院や買い物に不自由はなかった。

心配なのは残されたおばあさんのことが原因らしい。


私たちが普通にできている買い物、通院。ゴミだし。
いろんなことが不安でたまらないと。子供もいないし…


歳をとるって不自由になっていくことを受け入れる心の広さ、強さのことではないかと思った。


手術頑張ってください。
そして、元気に帰ってきてください。

それまでは、おばあさんのことお手伝いするからね。安心してね。



自然の厳しい過疎地
今日も海から強い潮風が吹いています。


私も、もっともっと強くならなければ…




同じカテゴリー(牛深)の記事画像
5月はフットパス。
独り言
私が考える移住で大切なこと。
新年あけましておめでとうございます。
魚貫崎で歩こう!
浜の女は忙しい。。。
同じカテゴリー(牛深)の記事
 5月はフットパス。 (2018-05-09 14:50)
 独り言 (2018-02-06 14:29)
 私が考える移住で大切なこと。 (2016-01-23 16:37)
 新年あけましておめでとうございます。 (2016-01-03 16:49)
 魚貫崎で歩こう! (2015-02-14 13:43)
 浜の女は忙しい。。。 (2015-01-25 13:01)

Posted by ナツ at 16:57
Comments(4)牛深
この記事へのコメント
仕事柄、お年寄りと接する機会が多く、どう年を重ねていくか?いつも考えます。
肉体は衰える一方(>_<)
健康管理をしていても、年にはかないませんよね。
不安ばかり抱えるのではなく、強くポジティブに老いても、生きていきたいですね!
Posted by ゆうこ at 2010年06月28日 20:05
おじいさんの気持ち よくわかります
我が家のまわりも お年寄りばかり
若者は町に残ることができない!
だって 仕事がないもの・・・
ご近所さんで 助け合い生活できるのは田舎だから・・・
できることは お互い協力し合う!これが大切ですよね。
都会になると 人とのかかわりも薄くなりがちだものね。
楽しく余生を送りたいものだと・・・
おじいさん 元気になって戻ってきてね。
Posted by ひろごんひろごん at 2010年06月29日 10:41
ゆうこさん♪
おはようございます!!
毎日を一生懸命に生きる!!自分も周囲も大切に…

ゆうこさんは立派に素敵に生きてらっしゃいますよね。
色々参考にさせてもらってマス
Posted by ナツ at 2010年06月29日 11:53
ひろごんさん♪
コメントありがとうございます!!

今日はゴミ出しの日でした。声をかけに行ったらすでに済んでいました。

玄関先でまとめていたら、通りかかった人が持って行ってくれたそうです。

やっぱり田舎って捨てたもんじゃない

私も嬉しくなりました。
Posted by ナツ at 2010年06月29日 11:59
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。