スポンサーサイト
第17回漂着物学会 熊本天草大会向けてヾ(≧▽≦)ノ【牛深の気候】
2017年09月27日
ロマンティックでロハスな皆様 こんにちは!
雨の熊本天草です。
昨年の10月北海道大会では、初雪に遭遇!
日本の広さ、を身を持って体験した私は
全国の方々に天草・牛深のことを知っていただくことが必要かと・・・考えました。
北海道のこと事前にお知らせいただきダウンをもって行ったので何とか過ごせましたからね。。。
まだ9月ですがここ最近の天草・牛深は
最低気温が20度くらいかな。
最高気温は天気が良ければ28℃ 天気が悪くても25℃くらいでしょうか。
私は半そでTシャツに短パンで過ごし、夜はまだクーラー入れてます。(朝方寒くなり消す(;^ω^))
私の感覚は当てにならないのでこちらをどうぞ!
熊本県牛深の気候
まあ、今からが変わっていくのでしょうが一年を通して過ごしやすい季節です。
昼間は半そで朝夕はは織物があればいいかな~(暑がりの武田個人的見解)

今はボタンボウフウの花盛り、

どうぞ良いお天気でありますように!
でわ!でわ!
雨の熊本天草です。
昨年の10月北海道大会では、初雪に遭遇!
日本の広さ、を身を持って体験した私は
全国の方々に天草・牛深のことを知っていただくことが必要かと・・・考えました。
北海道のこと事前にお知らせいただきダウンをもって行ったので何とか過ごせましたからね。。。
まだ9月ですがここ最近の天草・牛深は
最低気温が20度くらいかな。
最高気温は天気が良ければ28℃ 天気が悪くても25℃くらいでしょうか。
私は半そでTシャツに短パンで過ごし、夜はまだクーラー入れてます。(朝方寒くなり消す(;^ω^))
私の感覚は当てにならないのでこちらをどうぞ!
熊本県牛深の気候
まあ、今からが変わっていくのでしょうが一年を通して過ごしやすい季節です。
昼間は半そで朝夕はは織物があればいいかな~(暑がりの武田個人的見解)

今はボタンボウフウの花盛り、

どうぞ良いお天気でありますように!
でわ!でわ!
漂着物学会 北海道大会その②
2016年12月02日
ロマンティックでロハスな皆様
いよいよ大会当日ですよん!

そうです。
会場は北海道博物館

コーンな立派な赤いじゅうたん。
出展者の皆さんがそれぞれ準備を始めます。








人はどんどん多くなり
それぞれが持ち寄ったいろんなもののお話を聞きながら
各地の情報収集。
その地でしか拾えないもの、
その人らしい作品
そんな中で故「石井忠」顧問とのみなさんの思い出を展示するコーナーがあり
羨ましいお宝も見せていただきました。

私は持っている本の著者であるということ以外直接は存じ上げておりません。
しかしこれまでのご活躍、イラストの数々からとても親しみを感じている一ファンとしてとても
訃報の知らせは残念でした。
ポスター発表のコーナー






発表者の方にいろんなこと聞けます。
日ごろ不思議に思っていること解決できたりします。
琴引浜のネイチャークラブハウスの安松先生!
参考にさせていただきます。。。
(昨年は視察に行ってきました。)



午後からは基調講演と
研究発表がありました。

松石 隆氏(北海道大学大学院水産学研究院 准教授)
「北海道における鯨類のストランディング」

これは何かわかりますか?
なんと、アオイガイの中身はタコです。

これです!アオイガイ
この写真は北海道博物館内で撮影したのですが・・・・(よかったのかな?)※ごめんなさ~い!!
まだまだお伝えしたいこと盛りだくさんなのですが・・・
今日はこの辺で・・・
途中になってしまって済みませ~ん(◎_◎;)
続きを読む
いよいよ大会当日ですよん!

そうです。
会場は北海道博物館

コーンな立派な赤いじゅうたん。
出展者の皆さんがそれぞれ準備を始めます。









人はどんどん多くなり
それぞれが持ち寄ったいろんなもののお話を聞きながら
各地の情報収集。
その地でしか拾えないもの、
その人らしい作品
そんな中で故「石井忠」顧問とのみなさんの思い出を展示するコーナーがあり
羨ましいお宝も見せていただきました。

私は持っている本の著者であるということ以外直接は存じ上げておりません。
しかしこれまでのご活躍、イラストの数々からとても親しみを感じている一ファンとしてとても
訃報の知らせは残念でした。
ポスター発表のコーナー






発表者の方にいろんなこと聞けます。
日ごろ不思議に思っていること解決できたりします。
琴引浜のネイチャークラブハウスの安松先生!
参考にさせていただきます。。。
(昨年は視察に行ってきました。)



午後からは基調講演と
研究発表がありました。

松石 隆氏(北海道大学大学院水産学研究院 准教授)
「北海道における鯨類のストランディング」

これは何かわかりますか?
なんと、アオイガイの中身はタコです。

これです!アオイガイ
この写真は北海道博物館内で撮影したのですが・・・・(よかったのかな?)※ごめんなさ~い!!
まだまだお伝えしたいこと盛りだくさんなのですが・・・
今日はこの辺で・・・
途中になってしまって済みませ~ん(◎_◎;)
続きを読む
漂着物学会 北海道大会
2016年11月20日
ロマンティックでロハスな皆様
ごきげんよう(≧▽≦)
北海道大会の想い出~
天草-福岡
福岡ー新千歳
ひこーき使うと
なんと午前中には北海道に着けるんですね。
北海道新幹線の魅力もありましたが
鹿児島の出水駅から乗って乗り継ぎもあり
22時間ほどかかる(;^ω^)
ってことで諦めました。ひこーきにしました。

天気予報では初雪かもってことで
急遽衣替えしてまいりました。
北海道って広いから
移動時間計算できません。
雪道のレンタカー移動もあきらめ
とにかく公共の交通機関で移動!と決めました。

大会は10月22日23日ですが
役員会や準備お手伝いのことも考え前前泊で挑んだということです。
会場は
北海道博物館


なんと通用口から入れてもらいました。
これってテンション上がります。。。

それから役員会や打ち合わせをして
大会当日を迎えるのでした。。。
続きを読む
ごきげんよう(≧▽≦)
北海道大会の想い出~
天草-福岡
福岡ー新千歳
ひこーき使うと
なんと午前中には北海道に着けるんですね。
北海道新幹線の魅力もありましたが
鹿児島の出水駅から乗って乗り継ぎもあり
22時間ほどかかる(;^ω^)
ってことで諦めました。ひこーきにしました。

天気予報では初雪かもってことで
急遽衣替えしてまいりました。
北海道って広いから
移動時間計算できません。
雪道のレンタカー移動もあきらめ
とにかく公共の交通機関で移動!と決めました。

大会は10月22日23日ですが
役員会や準備お手伝いのことも考え前前泊で挑んだということです。
会場は
北海道博物館


なんと通用口から入れてもらいました。
これってテンション上がります。。。

それから役員会や打ち合わせをして
大会当日を迎えるのでした。。。
続きを読む
漂着物学会 北海道大会に行ってきました。(振り返り編)
2016年11月06日
ロマンティックでロハスな皆様
コンニチハ~

毎年一回の私の最大の楽しみ
ビーチコーミングが楽しく続けられる理由の一つにもなっている
大会が札幌で開催されました。

漂着物学会に参加したのは、
ネット上にこれなんですか?と写真入りで投稿すると
親切に「それはね・・・」って
ビーチコーマーの神様みたいな方々がお答えしてくれるサイトがあって
皆さんのやり取りや写真を見せてもらって
浜に行ってそれらしきものを探したり
思い切って投稿してみたり
すごく楽しかったです。
で、
私が思い切って大会に参加したのは4年前の
南房総大会でした。
前泊したのですが、会長や役員さんや事務局の方々が一生懸命準備されていて
なんとなく一緒に夕食会に参加して
「そのうち、天草大会どう?」
なんて話になって
妄想癖のある私は
すっかりその気になって
翌年は沖縄・石垣大会
早めに島入りし
三島めぐりをし、水牛に乗って
星の砂を拾いに行って
マングローブを遊覧
ウルトラマン(サキシマスオウノキの種)を買い
レンタカーで海水浴場巡り
昨年は
徳島大会で
博物館三昧。
この大会は地域の方たちが漂着物を本当に楽しんでいらっしゃるそんな感じでした。
地域の同好会があり、活発に活動していらっしゃる。
博物館主催のビーチコーミングがあっている。
こんな風になれたらなあ。。。と思った次第です。
終了後、室戸越えで高知入りしました。
あの大きな海の向こうには何があるんだろう。
坂本龍馬の気分で桂浜でビーチコーミング(笑)
五色の石は買わずに拾ってきました。
(天草でもこれやろう!)
そんなこんなで
今年の北海道大会。
これはまた改めてUPしますね。
なんたって博物館の漂着物展もあってまして見どころ満載です。
そして、
来年の第17回大会は 熊本・天草大会!! 決定
熊本県の皆様お待たせいたしました。
天草の皆様お待たせいたしました。
海に囲まれたこの天草
寄せては返すこの波と一緒に
おしゃべり好きな漂着物が
私の話聞いてよと待っているのです。
天草の子供たちと、島民みんなで
海からの恩恵を目いっぱい楽しむのです。
さ~てこれからどう進めていくのか。
夢は大きく膨らみます。
で
話は最初に戻りますが、
4年前、「そのうち、天草大会どう?」と
南房総のとある、料理屋さんで声をかけられたのが始まりだったのです。
長かったようであっという間。
来年の今頃はどうなっているのでしょうか。
まずは、実行委員会立ち上げのため
協力者へ説明会を開催。11月21日。
その後早急に大会開催日を決定しお知らせ予定です。
まずはここまで、私の振り返りでした。(笑)
でわ!でわ!
コンニチハ~

毎年一回の私の最大の楽しみ
ビーチコーミングが楽しく続けられる理由の一つにもなっている
大会が札幌で開催されました。

漂着物学会に参加したのは、
ネット上にこれなんですか?と写真入りで投稿すると
親切に「それはね・・・」って
ビーチコーマーの神様みたいな方々がお答えしてくれるサイトがあって
皆さんのやり取りや写真を見せてもらって
浜に行ってそれらしきものを探したり
思い切って投稿してみたり
すごく楽しかったです。
で、
私が思い切って大会に参加したのは4年前の
2013/11/25
2014/01/14
南房総大会でした。
前泊したのですが、会長や役員さんや事務局の方々が一生懸命準備されていて
なんとなく一緒に夕食会に参加して
「そのうち、天草大会どう?」
なんて話になって
妄想癖のある私は
すっかりその気になって
翌年は沖縄・石垣大会
2014/11/12
2014/11/18
2014/11/20
早めに島入りし
三島めぐりをし、水牛に乗って
星の砂を拾いに行って
マングローブを遊覧
ウルトラマン(サキシマスオウノキの種)を買い
レンタカーで海水浴場巡り
昨年は
徳島大会で
2015/12/07
2015/12/12
2015/12/12
博物館三昧。
この大会は地域の方たちが漂着物を本当に楽しんでいらっしゃるそんな感じでした。
地域の同好会があり、活発に活動していらっしゃる。
博物館主催のビーチコーミングがあっている。
こんな風になれたらなあ。。。と思った次第です。
終了後、室戸越えで高知入りしました。
あの大きな海の向こうには何があるんだろう。
坂本龍馬の気分で桂浜でビーチコーミング(笑)
五色の石は買わずに拾ってきました。
(天草でもこれやろう!)
そんなこんなで
今年の北海道大会。
これはまた改めてUPしますね。
なんたって博物館の漂着物展もあってまして見どころ満載です。
そして、
来年の第17回大会は 熊本・天草大会!! 決定
熊本県の皆様お待たせいたしました。
天草の皆様お待たせいたしました。
海に囲まれたこの天草
寄せては返すこの波と一緒に
おしゃべり好きな漂着物が
私の話聞いてよと待っているのです。
天草の子供たちと、島民みんなで
海からの恩恵を目いっぱい楽しむのです。
さ~てこれからどう進めていくのか。
夢は大きく膨らみます。
で
話は最初に戻りますが、
4年前、「そのうち、天草大会どう?」と
南房総のとある、料理屋さんで声をかけられたのが始まりだったのです。
長かったようであっという間。
来年の今頃はどうなっているのでしょうか。
まずは、実行委員会立ち上げのため
協力者へ説明会を開催。11月21日。
その後早急に大会開催日を決定しお知らせ予定です。
まずはここまで、私の振り返りでした。(笑)
でわ!でわ!
えええっつ?今頃!その③-2 漂着物学会・徳島大会の想い出。
2015年12月07日
ロマンテイックでロハスな皆様!こんにちは!
徳島大会の想い出~~~~行きます。
どんぶらこ号に乗った私たち~~~~


こんなジュースを飲みながら移動した先は


ここは、アンモナイトが漂着した海岸だとか!!!

頑張って歩きました。
しかし、そんなお宝が私を待っているはずはなく。。。

皆様の拾ったお宝品評会。。。
これが結構楽しいのです。

その後移動した先は「モラスコむぎ」



たくさんの貝殻が展示してあって
タッチングプールもありました。
目の前は海岸でしたからもちろんそこでも拾いましたよん!
私は、廃校の教室にビーチコーミングの展示をしたいと計画していますので
その展示方法がとっても気になるところでした。

その日の夜はもちろんカツオのたたきを美味しくいただきながら
明日からの大会の打ち合わせに参加しておりました。

いよいよ明日は大会初日!まだまだ続く~~~~~~~~っつ(*^^)v
徳島大会の想い出~~~~行きます。
どんぶらこ号に乗った私たち~~~~


こんなジュースを飲みながら移動した先は


ここは、アンモナイトが漂着した海岸だとか!!!

頑張って歩きました。
しかし、そんなお宝が私を待っているはずはなく。。。

皆様の拾ったお宝品評会。。。
これが結構楽しいのです。

その後移動した先は「モラスコむぎ」



たくさんの貝殻が展示してあって
タッチングプールもありました。
目の前は海岸でしたからもちろんそこでも拾いましたよん!
私は、廃校の教室にビーチコーミングの展示をしたいと計画していますので
その展示方法がとっても気になるところでした。

その日の夜はもちろんカツオのたたきを美味しくいただきながら
明日からの大会の打ち合わせに参加しておりました。

いよいよ明日は大会初日!まだまだ続く~~~~~~~~っつ(*^^)v
えええっつ?今頃!その③ 漂着物学会・徳島大会の想い出。
2015年12月05日
ロマンテイックでロハスな皆様。こんにちは!
今年も残すところ一か月を切りましたね。
本日の魚貫崎は大時化です。
今年の活動といえば!「漂着物学会・徳島大会」
私は徳島に行ったことがありませんでしたから、そりゃあもう楽しみで、楽しみで・・・
徳島でまず行ったのが徳島県立博物館!
フィギュア展があっていました。海洋堂さんのフィギュアは皆さん知ってますよね。

海の生き物が特に好きです。
ウミウシなんてタマリマセン!!
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=866948290079723&set=pcb.866948690079683&type=3&theater
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=866948300079722&set=pcb.866948690079683&type=3&theater
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=866948313413054&set=pcb.866948690079683&type=3&theater
ここはチョコレートの甘い香りに包まれた夢のような空間でした。
実は、ここの学芸員さんがお友達なのです。(*´▽`*)
厚かましく博物館内の案内をしていただきましたよん!




楽しくって時間のたつのも忘れ・・・・
文化の森発の市バスに乗り遅れ・・・・
漂着物学会大会バス「どんぶらこ号」出発の徳島駅13時に間に合いそうにもなく・・・・
バス一区間歩きました。。。暑くて死にそうでした。
そんな出だしで始まった徳島大会~
集合場所の徳島駅前


どんぶらこ号しゅっぱ~つ!!
まだまだ続く!!
今年も残すところ一か月を切りましたね。
本日の魚貫崎は大時化です。
今年の活動といえば!「漂着物学会・徳島大会」
私は徳島に行ったことがありませんでしたから、そりゃあもう楽しみで、楽しみで・・・
徳島でまず行ったのが徳島県立博物館!
フィギュア展があっていました。海洋堂さんのフィギュアは皆さん知ってますよね。

海の生き物が特に好きです。
ウミウシなんてタマリマセン!!
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=866948290079723&set=pcb.866948690079683&type=3&theater
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=866948300079722&set=pcb.866948690079683&type=3&theater
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=866948313413054&set=pcb.866948690079683&type=3&theater
ここはチョコレートの甘い香りに包まれた夢のような空間でした。
実は、ここの学芸員さんがお友達なのです。(*´▽`*)
厚かましく博物館内の案内をしていただきましたよん!



楽しくって時間のたつのも忘れ・・・・
文化の森発の市バスに乗り遅れ・・・・
漂着物学会大会バス「どんぶらこ号」出発の徳島駅13時に間に合いそうにもなく・・・・
バス一区間歩きました。。。暑くて死にそうでした。
そんな出だしで始まった徳島大会~
集合場所の徳島駅前


どんぶらこ号しゅっぱ~つ!!
まだまだ続く!!
漂着物学会沖縄・石垣大会 -その2-
2014年11月12日
ロマンテイックでロハスな皆様こんにちは!
さて!つぎいってみましょう~
「一升漂着物展示」

ねえ♡素敵でしょう(#^^#)



大好きなケマさんのコーナー 「神奈川県の海の怪物たち」 (≧▽≦)


「漂着物学会人物図鑑」このひとだ~れ? 面白いでしょ?
すごい似てるんです。

こんなコーナーもあったりして退屈なんてありません!

さつきさんの『彩灯』 可愛くってあったかい(#^^#)


すごい!タツノオトシゴも拾ったんですね。海藻が漂着したらこんなものまぎれてるって思ったら真剣に探してみたくなりますよね。。


海豆いっぱい!!せっかく石垣まで来たんだからこれを絶対拾いたいと思ってきました。
しかし、お土産屋さんにはたくさん売られていて・・・誘惑に負けそう。。。
いや!絶対自分で拾うんだ!最後の最後まで粘って拾えなかったら買いましょうと思って写した写真です。
で、どうだったかですか? そんなに慌てずお付き合いくださいませ!

こんな楽しいコーナーも!

ビーチコーマーの皆さんって結構骨好きの人って多いのです。
骨の形で何の骨か判ったりね。


憧れのものたくさんあってわくわくです。
「ポスターセッション」いろんな研究の結果を紙に書いて張り出してあります。
難しい研究で私にはチンプンカンプンなもの多いです!(汗)
しかし、聞けばやさしく教えてくださる先生方がいます。なんて心の広い学会なんでしょう。
でも、やはり気が引けて写真を撮ることはできませんでした。(;一_一)
さて、まだまだ
つづく~~~~~
さて!つぎいってみましょう~
「一升漂着物展示」
ねえ♡素敵でしょう(#^^#)
大好きなケマさんのコーナー 「神奈川県の海の怪物たち」 (≧▽≦)
「漂着物学会人物図鑑」このひとだ~れ? 面白いでしょ?
すごい似てるんです。
こんなコーナーもあったりして退屈なんてありません!
さつきさんの『彩灯』 可愛くってあったかい(#^^#)
すごい!タツノオトシゴも拾ったんですね。海藻が漂着したらこんなものまぎれてるって思ったら真剣に探してみたくなりますよね。。
海豆いっぱい!!せっかく石垣まで来たんだからこれを絶対拾いたいと思ってきました。
しかし、お土産屋さんにはたくさん売られていて・・・誘惑に負けそう。。。
いや!絶対自分で拾うんだ!最後の最後まで粘って拾えなかったら買いましょうと思って写した写真です。
で、どうだったかですか? そんなに慌てずお付き合いくださいませ!
こんな楽しいコーナーも!
ビーチコーマーの皆さんって結構骨好きの人って多いのです。
骨の形で何の骨か判ったりね。
憧れのものたくさんあってわくわくです。
「ポスターセッション」いろんな研究の結果を紙に書いて張り出してあります。
難しい研究で私にはチンプンカンプンなもの多いです!(汗)
しかし、聞けばやさしく教えてくださる先生方がいます。なんて心の広い学会なんでしょう。
でも、やはり気が引けて写真を撮ることはできませんでした。(;一_一)
さて、まだまだ
つづく~~~~~
漂着物学会 沖縄・石垣島大会あるよ~
2014年09月25日

ロマンテイックでロハスな皆様 こんにちは!
南天草・牛深地方うねりはありますが晴れてよい感じです。
おかげで無くなっていた砂が戻ってきてます。

しかし・・・中国の河川氾濫があったので少々心配しています。
いろんなものが届かないかと・・・・・(;^ω^)
風向きが影響しますよね。
おしらせです!
漂着物学会 沖縄 石垣島大会があります。
もちろん私行きます!
またご報告させていただきますね。
でわ!でわ!
第13回漂着物学会 南房総大会行ってきました。
2013年11月24日
ロマンテイックでロハスな皆様。おはようございます。
いかがお過ごしでしょうか?
南房総にビーチコーミングに行ってきますとお知らせしておいて
ご報告が遅れましてスミマセンm(__)m
千葉から帰ったあと、阿蘇の方へ山篭りしまして・・・昨日夜帰ってまいりました。。。
楽しみにしてらした方、お待たせしました!
(果たしてそんな方がいらっしゃるのかは疑問ですが・・・)
第13回漂着物学会 南房総大会
会場は大房岬、千葉自然学校!!

私は天草空港よりイルカに乗って

福岡へ飛び乗り換えて羽田。便利ですね。午前中にはつきました。
その後バスで千葉県館山駅下車。乗り換えて・・・・・まあとにかく無事に到着。全泊の予定で行きましたから
余裕です。
すでに実行委員会の方たちは忙しそうに準備中。。。
初参加で、前泊しましたからなにもお手伝い出来ることも浮かばなく
ウロウロ・・・
その後皆さんと夕食へ~
会員の皆さんと顔を合わせるのは初めてでも漂着物学会の会報や新聞などでお名前は知っている方ばかり、
SNSではつながりのある方がいらっしゃるため初めてとは思えないような楽しい時間でした。
翌朝、大会当日いよいよ本格的に準備が始まります。。。


会員の皆さんがそれぞれの作品やお宝を広げ始めるとだんだん人だかり・・・
いろんな説明をしてくれます。

ケマさんのバッグからは不思議な世界が広がります。

この気持ち・・・・うんうん(^-^; アルアル!!よくわかる~
この不気味な蠢くものの目を光らせるため
スパンコール貼りを手伝いました。。。

柏崎のさつきさんの作品 思わず目を見張りました。。。

素敵でしょう?
実は・・・ジャンケンで勝ったので一個頂きました!ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
まだまだ続きます。。。
いかがお過ごしでしょうか?
南房総にビーチコーミングに行ってきますとお知らせしておいて
ご報告が遅れましてスミマセンm(__)m
千葉から帰ったあと、阿蘇の方へ山篭りしまして・・・昨日夜帰ってまいりました。。。
楽しみにしてらした方、お待たせしました!
(果たしてそんな方がいらっしゃるのかは疑問ですが・・・)
第13回漂着物学会 南房総大会

会場は大房岬、千葉自然学校!!

私は天草空港よりイルカに乗って

福岡へ飛び乗り換えて羽田。便利ですね。午前中にはつきました。
その後バスで千葉県館山駅下車。乗り換えて・・・・・まあとにかく無事に到着。全泊の予定で行きましたから
余裕です。
すでに実行委員会の方たちは忙しそうに準備中。。。
初参加で、前泊しましたからなにもお手伝い出来ることも浮かばなく
ウロウロ・・・
その後皆さんと夕食へ~
会員の皆さんと顔を合わせるのは初めてでも漂着物学会の会報や新聞などでお名前は知っている方ばかり、
SNSではつながりのある方がいらっしゃるため初めてとは思えないような楽しい時間でした。
翌朝、大会当日いよいよ本格的に準備が始まります。。。


会員の皆さんがそれぞれの作品やお宝を広げ始めるとだんだん人だかり・・・
いろんな説明をしてくれます。

ケマさんのバッグからは不思議な世界が広がります。

この気持ち・・・・うんうん(^-^; アルアル!!よくわかる~
この不気味な蠢くものの目を光らせるため
スパンコール貼りを手伝いました。。。

柏崎のさつきさんの作品 思わず目を見張りました。。。

素敵でしょう?
実は・・・ジャンケンで勝ったので一個頂きました!ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
まだまだ続きます。。。
天草ビーチコーミング研究会 お知らせ!
2013年11月05日

ロマンテイックでロハスな皆様。おはようございます。
今年こそ行って参ります。。。
去年はうちのイベントと重なってしまって行けなかった対馬大会・・・
天草ビーチコーミング研究会にとって憧れの方々のお話を聞ける絶好の機会です。
基調講演も研究発表もどれも楽しみでワクワク・・・
遠足の前の子供のような気分です。
第13回 漂着物学会南房総大会
プログラム
【11月16日(土)】
※総会は会員のみ,その他は一般公開です。 研究発表聴講者は会員・非会員
ともに1,000円の資料代が必要です。
9:00 研究大会・ポスターセッション・一升展示準備
10:00 総会受付開始
ポスターセッション・一升漂着物展開始(17:00迄)
11:00 漂着物学会総会(漂着物学会会員のみ)
12:00 大会受付開始,昼食(要予約)
13:00 基調講演
竹内聖一氏(NPO法人たてやま・海辺の鑑定団 理事長)
「海辺を楽しみ伝え守る-たてやま・海辺の鑑定団的生き方」
~この漂着物で人生が変わった?!~
14:00 研究発表
(1)忍澤 成視(市原市埋蔵文化財調査センター)
「縄文時代のビーチコーミング②-北海道まで運ばれてい
た南房総のタカラガイ・イモガイのペンダント-」
(2)中西 弘樹(亜熱帯植物研究所)
「漂着発芽植物から見た海流散布」
(3)○圓谷 昂史(北海道開拓記念館・北海道教育大学札幌
校)・鈴木 明彦(北海道教育大学札幌校)
「北海道貝ものがたり~暖流系貝類の追跡記!~」
(4)はやし しげお(ウキウキ研究会)
「2012渥美半島漂着ブレイク・その傾向と対策」
16:00 お宝鑑定会
17:00 ポスターセッション・一升展示終了
宿泊等オリエンテーション,風呂
18:00 交流懇親会(少年自然の家食堂)
20:00 一日目終了
【11月17日(日)】
7:00 朝食(少年自然の家宿泊者のみ)
8:00 大房岬自然観察
9:30 ビーチコーミング会場行きバス出発(自然の家玄関集合)
10:00 館山市沖ノ島海岸ビーチコーミング
終了後 館山駅解散
もちろん皆様にご報告いたしますのでお楽しみに!!(*゚▽゚*)
でわ!でわ!